スポンサーリンク

ホンダ車が売れない、不人気車の理由

査定君
査定君

過去のホンダのF1ブーム、VTECやオデッセイの人気を振り返ると、最近の不人気車は、ホンダ車の「ラインナップがひどい」という声も聞かれ、低迷ぶりが目立つようです。最近のホンダが売れない、不人気車の理由を解説します。

スポンサーリンク

ホンダ車が売れない理由

ホンダF1の黄金期や、ホンダVTECエンジン、ミニバンを牽引した時代を知る世代、過去のホンダ車に対して良いイメージを持っていた旧オーナーにとって、今のホンダは悲しい状況となっています。

今、国内販売台数のメインはN-BOX、フリードが大半を占めており、残りの車種で1/3の台数を稼いでいる始末です。

海外市場がメインターゲット。日本市場は二の次。
日本市場に投入する車種は、毎回、マイナーチェンジで大幅軌道修正する結果となり、なぜ最初からそうしなかったの?というピンボケなマーケティングな車種が多いようです。

フィットが不人気の理由

販売台数を見れば、不人気とは言えないものの、他社や過去の好調ぶりと比較すれば下降気味のようです。

ホンダ「フィット」がイマイチ売れない理由:平塚 直樹氏

ホンダ「フィット」がイマイチ売れない理由
ホンダを代表するコンパクトカー「フィット」の新車販売台数が、意外に伸びていない。2020年2月にフルモデルチェンジして発売された現行の4代目は、発売1ヵ月後の3月に1万4845台を販売し、同月の新車販売台数ラン…

フィットとN-BOXは十分に比較対象になりうる。価格があまり変わらず、むしろ税金など維持費が安いN-BOXに顧客が流れることは容易に想像がつく。

小型車を求めるユーザーが、安易に広さと安さでN-BOXに流れる方は一部に過ぎません。GR型フィットのデザイン面がイマイチな点についての記載が全くない、完全な分析不足の有り得ない記事です。ホンダファンでなくとも分かることで、マイナー後、デザインが一新されることが予想されます。

ホンダ「フィット」失敗「ダサイ」売れないの原因
ホンダのフィット4代目が売れない・失敗と噂される要因や「ダサイ・がっかり」とされる声について、その理由を解説します。

ステップワゴンが不人気の理由

日本において、ワンボックス車は、重厚長大グリルが人気トレンドであることは、ライバル車や過去のステップワゴンでのマイナーチェンジの内容を見ればわかりそうなものです。先代の失敗事例を全く学習しないデザイン部門と経営陣です。

ステップワゴンが売れない本当の理由
査定君 5代目ステップワゴン(2015年登場)モデルの販売不振について、意見を書いてみます。2022年の新型ステップワゴンも失敗のようです。リンク追加しました。 フロントデザインの失敗で販売苦戦は決まったようなもの 過去のステップワゴンを見...
新型ステップワゴンが「ダサい」のか、失敗フラグの理由
査定君 2022年登場の新型ステップワゴン(6代目)に「ダサイ」の声が。早くも失敗確定のフラグです。先代モデルの失敗経験は、全く生かせていないようです。その理由を解説します。 新型ステップワゴンに「ダサイ」の声が早くも 従来はノーマルと「S...

シビックが不人気の理由

大型化したコンセプトであり、ビッグブランドのシビックというネーミングを日本国内でも継続利用することに意味があるのか、違和感満載のマーケティングです。むしろ、他の車名を使用した方が良かったと思える車です。

売れないシビックは失敗確定なのか、不人気の理由とは
査定君 シビックが売れていないようです。市場では失敗確定「ダサイ」との声も聞かれるシビックの実態と現状を解説します。 全世界では売れているシビック 世界のマーケットにおいて、シビック、CRV、ヴェゼル、フィットの順で売れています。 この売れ...

アコードが不人気車の理由

USアコードワゴン、アコードクーペ、リトラクタブルライトのアコードなど、華やかしいアコード歴史を振り返ると、現在の凋落ぶりが目立ちます。ハイブリッドなど、ライバルに比べても先進的な装備ですが、アメリカ向けの一辺倒のデザインは日本で受けず、セダン不人気の流れの中での人気回復は難しいようです。

インサイトが不人気車の理由

初代インサイトから大型化し、アコードと遜色ないサイズとなりました。価格的にシビックとも競合し、コンセプトが曖昧なモデルとなっています。セダン不人気の中で、フロントマスクのデザインも好き嫌いが分かれ、指名買いとならない理由の一つです。

  • 初代インサイト:実験的なモデルですが、スタイリングやコンセプトなどホンダらしさ満点
  • 2代目インサイト:価格が安く、人気となったモデルですが、3代目プリウスに押され人気下降
    売れなくなった理由として、廉価版プリウスの投入という記事がありますが、これは誤りです。後席頭上が狭いから、ただそれだけです。
  • 3代目インサイト:デザイン、価格、性能の全てにおいて、日本で相手にされないコンセプト

オデッセイが不人気の理由

ミニバンの一時代を築いた歴史的なモデルでしょう。
モデル末期オデッセイは、販売回復なのに、ステップワゴンに統廃合という理由で、整理されてしまいまいました。実際は狭山工場の整理が理由ですが、寄居工場への移管も可能だったはずです。
ステップワゴンへ一本化という経営的愚策が招いた残念はモデル消滅です。

https://kuruma.rdy.jp/honda/odyssey-failure-reason/ ‎

レジェンドが不人気車の理由

ホンダの最高グレードに位置するモデルです。デビュー当時もクラウンやセドグロと競うモデルではありませんでしたが、ホンダ車の最高級モデルとしての風格と装備を備えていました。

現在は北米アキュラとしてのデザインのクセが強過ぎ、日本で受け入れられる内容ではありません。ホンダファンが「いつかはレジェンド」として指名買いする日は、もう来ないでしょう。

過去の絶版車

好調なのにシャトル販売中止の理由

シャトル生産終了の理由と次期モデルとは
2022年8月末で生産販売を終了したホンダ シャトル。ユーザーから見てもディーラーが見ても売れているのに、生産中止の理由、後継モデルは登場するのかを解説します。

クラリティPHEVが失敗した理由

プラグインハイブリッドとしての性能は満たしているものの、プリウスPHVやアウトランダーPHVに比べて、価格が高過ぎます。諸費用込600万超えの価格帯としては、クラウンや欧州Eセグに比べてチープさが漂うインテリアなど、価格設定と釣り合わないマーケティング不足が招いた残念な結果です。価格が高過ぎた結果、補助金という最大の利点も生かせない結果で終わりました。

NSXが失敗した理由

性能は十分ですが、価格2千万超えのスーパーカーのオーラが全く無し。単に車高の低い2ドアクーペレベル。量販メーカーが作るアウディR8やBMW i8、コルベットの販売台数に見劣りする結果に。
初代NSXの価格の安さ、ほどほどの性能というコストパフォーマンスの歴史を学ばず、ハイブリッドでコスト増。まさに開発陣と経営陣の自己満足的な失敗作品です。
国内向け当初予約台数100台の出だしから実際は、売れなかったのが事実のようです。

エディックスが不人気車の理由

前席3人掛け×2列の6人乗りとしたミニバンです。エディックスは前後の中央席も独立しており、ちゃんとシートベルトも着用できるなど、チャイルドシートの子供と会話できるなど、コンセプトとしては画期的な車でした。継続的な人気は得られませんでした。

エレメントが不人気車の理由

個性的なデザインは、好き嫌いが分かれましたが、マツダRX8やMX-30にも採用された観音開きのドアは、さらに購入対象を減らす結果となりました。

ジェイドが不人気車の理由

売れなかった理由の最大要因は価格

売れない理由の最大要因は価格である。発売当初272万円からのスタートで、ハイブリッドの付加価値を差し引いても1.5Lにそんなに出せない。

むしろ活気があるのはRSの1.5L直噴ターボの方でした。それでも252万円もする。RSというスポーツグレードの設定のみでホンダ自体が売る気が無いのでしょう。諸費用込みで300万の魅力は無いだろう。そもそも200万スタートの旧ストリームユーザーのハートに響かない。
ネーミングをジェイドに変えたこと自体、コンセプトを一新し、旧ストリームユーザーを捨てたのでしょう。

山本 シンヤ氏が売れないとする理由

ホンダ「ジェイド」がさっぱり売れない理由 このミニバンは肝心なところがズレている

ステップワゴンと投入時期が被ったから・・・という全く訳のわからない理由です。発売から3か月も経過すれば競合など全く関係ありません。そもそもステップワゴンはワンボックス。
というか、ステップワゴンも販売不振(販売不振の理由)
ジェイドは、車高の低いスタイリッシュな6人乗りミニバン。
オデッセイから見ればストリーム(ジェイド)は格下であって乗り換えの流れはありえない。
ステップワゴンユーザーから見ても価格は高いし、狭いし・・・となる。

よって、そもそも購入対象として競合しない。

また、ジェイドは2列目が二人乗りと割り切ったシートもユーザーを狭める結果になる点は、解説されている。ただ、価格的に割高な点は、一切触れらていないのは調査不足ではなかろうか。 中国向け専用車を日本投入という日本のユーザーにとってマイナス情報がネット上で知れ渡っているのだが、その点にも触れていない。

売れない点を整理

  • 価格が高すぎる
  • 旧ストリームユーザーを無視した価格設定
  • オデッセイやステップワゴンからの乗り換えも想定なし
  • グレード幅が少なく売る気無し
  • 2列目が2人乗りはネック
  • 中国向け車両の安易な日本投入

トヨタマークXジオの失敗例も生かせず

ホンダのマーケティング不足が決定的なのは、トヨタの失敗事例は身近にあるのに全くわかっていない事です。オデッセイの成功を真似たマークXジオ(2007年登場)という中途半端な7人乗りがありました。この車も一台限りの短命で終わったのは、記憶に新しいところですが、似たコンセプトのジェイドが売れるはずはありません。

遅すぎた5シーターを投入と価格改定

2018年、5シーターの投入を行いました。先代ストリームに5人乗りモデルがあったことを思えば、6/7人乗りから5人乗りのニーズがあることなど、予め予想できた事です。

ウィッシュやストリームなどの低い7人乗りミニバンの衰退と5人乗りへの移行などは、発売時点で分かり切っていたことです。ホンダは、日本市場向けマーケティングがダメ過ぎます。230万円台のエントリーモデル投入など、今更すぎて失墜したジェイドのブランドイメージを回復するには遅すぎます。これは、日本市場の軽視なのか、マーケティング部門の無能さを象徴する車種となりそうです。

「シビック」ハッチバックと競合?

ホンダ「ジェイド」大刷新のどこか残念な理由 2列5人乗り追加もミニバンの魅力は薄いまま | 新車レポート

それなら、ホンダ車同士を比較検討したうえでメカニズムやデザインの新しいシビックのほうが魅力に映るケースもありうる。

武政 秀明 :東洋経済オンライン副編集長・・・微妙な内容です。

従来のホンダユーザーならシビックは格下であって、比較の対象では無い様に思われます。
価格の高さや、後席の狭さなどで言えば、比較の対象外でしょう。
荷室の広さでは無いのです。

ジェイドの売れない理由は、2列目3人掛けが無かったのではなく、「価格設定を誤った」からです。
また、一般ユーザーは1.5ターボのダウンサイジングターボの威力が浸透しておらず、単なる1.5Lエンジンでイメージしてしまう所も割高感に繋がっています。

という本来の指摘がないところが完全に微妙な記事になっています。

ヴェゼル人気は価格設定とコスパのバランス

HV価格は227万円からとなり、3列シートが不要なユーザーを取り込んだ結果だろうか。この価格帯はストリームの乗り換えユーザーも含まれるだろう。

こうした成功体験を多車種展開に生かせていない。

1.5L直噴ターボという量産車種では、売れ筋のエンジンをライバルよりも先行して投入したにも関わらず売り上げに貢献できていない。直噴ターボに理解不足のユーザーに対して、ダウンサイジングターボのメリットがアピール出来ていない。

その点、ハイブリッドを全面に出さずに独自路線で魅力をアピールするスバルやマツダに学ぶ点も多いのかもしれない。

マーケティング不足のホンダに未来はあるのか

ハイブリッド車傾注が招いた失敗

昨今のホンダは、トヨタに追いつき追い越せのハイブリッドさえ用意すれば、という安易な選択と焦りから、ラインナップの拡充を急ぎ、ラインナップがひどい状況となってしまいました。従来のユーザー乗り換えを無視した車名とコンセプト。

不具合連発のDSGなど、良い点が見当たらない。昔のホンダスポーツファンから見れば、SUVやミニバン志向のホンダには過去の栄光が見られない悲しい状況もある。
トップダウンの経営判断も重要だが、営業現場やユーザー視点のマーティングを重視したほうが良いと思うのは気のせいだろうか。

前期モデル失敗をマイナーチェンジで取り戻すいつもの流れ

特に前期モデルは、デザイン的な失敗を毎回繰り返しており、後期モデルのデザイナーをメインデザイナーに据えた方が良い結果となるようです。

海外市場重視の経営戦略により、国内市場が二の次となり、価格の高いシビックをそのまま国内投入するなど、無策・無謀なマーケティング戦略が最近のホンダです。

N-BOXとフリードだけが売れる

屋台骨フィットとステップワゴンがコケたからです。すべてはデザインの失敗が原因です。
フィットと価格帯が被るN-BOXだから売れているのではない。スズキ化しているのでもなく、新型フィットとステップワゴンのデザインが日本でソッポを向かれただけという単純な結果です。

車の中身は良いのにデザインが足を引っ張るホンダ車

従来のホンダ車屋台骨モデルが大ゴケし、客観的な総括が求められています。
少なくともデザインに関しては、マーケティング担当者は市場の意見を熟知しており、毎回ウンザリするほど繰り返されるデザイン的失敗を熟知しているからです。
中身は良い車ばかりなのに、デザインで損をしているのは非常にもったいないです。輝いていたホンダの黄金伝説をもう一度お願いしたいところですね。

コメント