池田直渡氏の下記記事「EVは有力な未来戦略。そして未来は不確定」へ全面的に反論する内容です。

EVに対する意見
すでにEV車が市販している状況をふまえ、下記に2パターンに整理してみました。
- ①EVのみで良い
- ②EV以外も継続
現時点、EV車の普及率は増加が著しい。
「水素自動車、合成燃料車」の普及率やインフラなど語るレベルにすらない。
そのような状況を踏まえ、今後の普及状況はすでに予想図がある。
2030年以降の状況
EVスタンド、電力事情、EV車の普及率を考えれば、下記のようになると予想されている。
調査機関には、メーカーや各国の思惑が入っていることは事実ですが、これらの見通しに異論はないだろう。
電力事情が問題ではない
EVの普及に疑問を唱える派にとって、必ず出てくるのが、インフラやバッテリー供給の話です。
火力発電が多い実態と日本車がEV開発に出遅れている理由は、全く別問題です。
トヨタが出遅れている理由を素直に認め、世界のマーケットに向けての戦略立て直しをすべきです。
国内雇用は守れない
トヨタに限らず、日本での生産枠が多いメーカーにとっては、EV化は死活問題です。
欧州におけるEV化の波が、トヨタ戦略の先を進んでしまった以上、出遅れは明確。
欧州メーカーは、出血覚悟でEV化を進めている状況において、池田氏の言う国内雇用優先施策など、ガラパゴス化を図るだけです。
EV化にエンジンは不要
日産のセレナが売れれば、対抗してノア/ヴォクシーをモデルチェンジし、ホンダのストリームが売れればウィッシュを出して、競合メーカーの売れ筋モデルを潰してきたトヨタが、売れるものを放っておくわけがない。
池田氏の言う、後出しジャンケンでもトヨタは勝つ理論のようですが、圧倒的な販売力と開発力で、ライバル車を潰すEV車が出来るのでしょうか?
EV車は、従来のエンジンは不要になり、施設も雇用も不要です。従来の生産技術や資源が使えるエンジン車と同列に語るべきではないでしょう。
HV車とは違い、エンジンは不要となり、国内では二の足を踏むことが予想されます。
HV車の技術はよりも、EV車に特化した開発が必要
テスラは、部品点数を圧倒的に削減し、コスト低減を進めています。
従来の技術の延長線で、HV車に強いトヨタはEV車でも通用するという価値感が今の出遅れを招いています。
コスト面で中国に勝ち目はない
半導体、液晶、自動車、造船と日本からの技術流出は止まらず、韓国・中国に流れてしまいました。
今やスマートフォンやTV、造船は中韓メーカー主流です。将来、安価なEV車やガソリン車が途上国から席巻する可能性があります。
中国の国を挙げての法律や戦略に対して、経済原則の価値観は一切通用しません。
バッテリー性能向上、コスト低下の急進
これからも、技術的に進化していきます。
- バッテリーの性能向上
- 高密度・コンパクト
- コスト低下
- 航続距離延長
- 充電時間の短縮
EV車と内燃エンジンの共存の方向性
EV車のコストダウンと性能向上により、EV車シェアは世界的にも拡大していくと予想します。
一方で、EVスタンドや航続距離、充電時間といった従来からの問題は、劇的に改善するとは思えません。
PHV車のシェア拡大
バッテリーの低価格化により、PHV車やシリーズハイブリッド車における、EV航続距離が次第に長くなります。
電欠時もエンジン充電や走行が可能な、PHVやシリーズハイブリッド車の共存によるCo2削減が現実的な落としどころでしょう。
レンジエクステンダー車
EV車の電欠時に発電を行うレンジエクステンダーは、EV車の航続距離拡大により、そのメリットを失いました。今後も主役になることは無いでしょう。
後出しジャンケンに勝てないトヨタ・まとめ
2021年12月14日、EVに慎重だったトヨタが『バッテリーEV戦略に関する説明会』を開催しました。2030年にはグローバルで30車種350万台のバッテリーEV(BEV)を販売するという内容です。bZ4X以外のコンセプトカーはデザインだけの、いわゆる「ハリボテ」でした。
bZ4X用のプラットフォームを用いた展開でなく、現行車両を未来風にしただけの「ハリボテカー」では意味がありません。
テスラのような、EV車としての独自性や価格など、戦略的なインパクトは全くありません。トヨタユーザーが求める品質と価格、性能がトヨタBEVに無ければ、トヨタHVを求めるのがユーザー心理です。トヨタが真剣にEVを売る姿勢を示さなければ、トヨタHVが主役の流れは、まだまだ続くでしょう。