スポンサーリンク

ドッカンターボ車伝説、ジャジャ馬な名車達

査定君
査定君

従来のターボ車といえば、低速トルクがスカスカで、急激に加速するドッカンターボのイメージが強いと思います。過去のドッカンターボの名車達を紹介します。

スポンサーリンク

ドッカンターボの概要

ターボとは

ターボチャージャーの略語です。
エンジンの排気ガスの流れを利用してタービンを回転させ、それに直結されたコンプレッサーにより、強制的に空気を過給(圧縮)し、シリンダー内に入る酸素量を増大させ、エンジン出力を上げる仕組みのことです。

ターボラグとは

ターボは排気ガスの流れを利用して過給するため、エンジンが低回転の場合は、タービンの回転数は低い状態となります。そのため、コンプレッサーは十分な過給ができません。
そこでアクセルペダルを踏み込んで、エンジンの回転数を上げることにより、タービンの回転数を増加させます。
タービンの回転数が増加してから、ターボの過給効果が得られるため、エンジン回転からワンテンポ遅れてパワーが立ち上がります。
アクセルペダルを踏んでから、過給が始まるまでの時間差を「ターボラグ」と呼びます。

ドッカンターボの魅力

ドッカンターボの魅力とは?当時の定番・代表車たち

ドッカンターボで時々誤解されるのが、「ブーストがかかると高出力&大トルクになる車」をもれなくドッカンターボと解釈しているパターンです。

「もれなくドッカンターボの解釈」は正しいです。
もともとエンジンパワーが無かった時代です。さらに排気ガス規制でパワーダウンしたケースも多いでしょう。
よって、ターボ追加により、元気になったような感のあるエンジンが該当するでしょう。
80年代当時のOHCターボ創成期としてみれば、結果的に高出力、大トルクになり「ドッカンターボ」の解釈は正しいです。

実際には、単純にブースト時のパワー&トルクにタイヤなりシャシー性能なりが追いつかない、ただの「ジャジャ馬」な車も含んでいる例があり、単純にブーストをかけたら暴れるような車がドッカンターボというわけではありません。

80年代当時のショボイ車体にターボエンブレムが流行った時代、「ドッカンターボ」により「ジャジャ馬」になる車を含める解釈は正しいです。シティターボ以外でもFFターボの多くが、このパターンでした。

あくまで、「ブーストがかかる前は同排気量の自然吸気エンジンより眠い(遅い)くらいの車が、ブーストがかかった瞬間、目覚めたように速くなるターボエンジン」が、ドッカンターボだと思ってよいでしょう。

結局のところ、上記サイトで書かれている車種の定義は、非常に曖昧です。
「ドッカンターボ=ジャジャ馬」は、全く正しいと言えます。歴史的にも代表的な知名度のターボ車が挙げられいますが、80年代当時の1.5/1.8/2.0Lターボの多くがドッカンターボ特性であり、ターボが加給を始めればジャジャ馬だったのです。そしてターボが効く以前は、スカスカのノーマルNAエンジン以下という特性が大半でした。ターボ全盛時代2バルブOHCエンジンへ、ターボ追加した初代ターボエンジン搭載車は、すべてドッカンな特性だったと言っても良いでしょう。

上記のサイトで挙げられているドッカンターボ車

  • 5代目日産 セドリックターボブロアム(430型・1980年)
  • 6代目日産 スカイライン2000RSターボ(R30・1983年)
  • 初代ホンダ シティターボII「ブルドック」(1983年)
  • 初代日産 シーマ(Y31・1988年)
  • ダイハツ ストーリアX4(1998年)

なんでしょう。このラインナップ。上記サイトが語る定義で言えば、低速時のスカスカ特性だったのは、430ターボぐらいでしょう。
1980年代に入るとインジェクション(燃料噴射装置)の性能も高度化し、ターボが効かない状態でも実用上、ターボ無し並みの性能は確保されるようになっていました。
ジャジャ馬を除外すると言いつつ含めていたり、支離滅裂な定義内容ですね。

ターボの制御がイマイチだった昔

ターボの登場当初は、ベースエンジンの性能そのものが低く、ターボを制御する技術自体も未成熟でした。そのため、出力の上昇を目的としたターボの利用となり、低中速の使い勝手は二の次となっていました。また、ドッカンターボの加速感は、車のセールスポイントでもあったのです。

低中速域を重視ターボの登場、しかし大排気量NAエンジンへシフト

ドッカンターボのデメリットを解消すべく、セラミックタービンやツインターボ、可変ターボなど、低中速域の弱点を考慮したターボも続々登場します。
しかし、90年代以降、5ナンバー、2000ccの税制の壁が崩壊し、500cc単位の税制区分に変更となってから、アンダーパワーNAエンジンにターボ追加した苦肉の策から、大排気量化の流れが進みました。スポーツ車を除いて、ターボ車が激減していきます。(排ガス規制の影響もあり)

直噴技術によるダウンサイジングターボの登場

2010年以降は、直噴技術やターボ制御について、劇的な進化を遂げ、1000回転台から過給を行うダウンサイジングターボが主流となりました。

ドッカンターボは、過去のものとなりましたが、過去の象徴的なドッカンターボの歴史を飾る名車を紹介します。

ドッカンターボの第1世代

世界初のターボ車は「オールズモビル F85 ジェットファイア(1962-63 アメリカ)」です。

BMW2002ターボ

ドイツ車初のターボ車といえば、BMW2002ターボは外せないでしょう。
KKK製のターボチャージャーとクーゲルフィッシャー製のメカニカルインジェクションを搭載したBMW2002ターボは、170馬力を叩き出し最高時速211km/hを記録しました。

ポルシェ930ターボ

スーパーカー世代にとって911ターボという名称よりは930ターボで覚えている方も多いでしょう。
初期の3リッター水平対向6気筒ターボ日本仕様は排ガス規制対策もあって245馬力でした。
ブースト圧は低い設定ですが、急激なトルクの立ち上がりから、ドッカンターボの印象が強いです。
リアフェンダーの膨らみがポイントですね。

コメント