スポンサーリンク

新プレリュード価格618万に失望感と危機感

査定君
査定君

新型プレリュード617万9800円価格高い高過ぎる誰が買うのか、ユーザー不在の価格戦略にホンダ経営、マーケティングの危機感が漂う状況を解説します。

スポンサーリンク

プレリュードの概要

下記にて、過去の歴史も含めて詳細に解説しています。

新型プレリュードは、ダサいのか失敗なのかを解説します
新型のプレリュードが登場しました。しかし、ダサイ、コレジャナイ感も聞かれます。プリウス顔なのか、不評の理由を解説します。

新型プレリュードの価格617万が高すぎる

高過ぎる価格にドン引き

  • 1グレード展開:ハイブリッドモデルの疑似ATのみ
  • Googleナビ:標準装備(今さら、アピールポイントでも何でもない)
  • 車両本体価格:617万9800円(消費税込み)
  • 初期ロット:2000台(1ディーラー:1台程度の割り当て)
  • 販売方法:抽選販売

市場予想として、装備内容から450~500万を軽く超えてきた価格です。
新しいもの好き向けの予約販売を解消したら、誰も買わない構図となりそうです。
2代目NSX的なユーザー不在感、北米向けとしても早くも失敗感が漂います。
これが、USアコードクーペのように北米生産車の逆輸入なら、割高な納得感もありますが、国内生産です。

ライバルとの関係

昔の関係性

昔で言えば、レジェンドクーペやソアラ、レパード、フェアレディZとは、ターゲットとする価格や装備設定、セグメントとして、超えられない壁がありました。これが一般的なブランドイメージです。
チープソアラとして、安価な価格と手頃な性能、スペシャリティな魅力により、プレリュード2代目、3代目が支持された理由でしょう。
最多売モデルは、SiでなくXXグレードです。後発ライバルのS13シルビアもQ’Sが主力なのです。プレリュードの歴史を振り返れば、ターゲットとするマーケティングは明確です。

プレリュードに求めるものはVTECにあらず

4代目でVTECエンジンの大幅強化でも人気に繋がらず、プレリュードのデザイン・コンセプト変更は失敗に終わりました。求められるものは、足回りの良さやスポーツ性能でないことは明確です。
当然、Rの足回りなど、ユーザーが求めたスペックでないことは明確です。

2025年ライバル車価格

フェアレディZやGRスープラ級の価格帯であり、新プレリュードのチープ過ぎる中身とは、全く釣り合っていません。

フェアレディZ:3リッターV6ターボ405馬力

  • フェアレディZ(9AT) :524万1500円
  • フェアレディZ version T(9AT) :568万7000円
  • フェアレディZ version ST(9AT) :646万2500円

トヨタGRスープラ:2.0リッター4気筒ターボ258馬力

  • GRスープラSZ-R(8AT) :601万3000円 販売終了

トヨタGR86:2.4リッター水平対向4気筒NA235馬力

  • GR86 RZ(6AT) :351万2000円
  • GR86 SZ(6AT) :319万9000円

レクサス・RC300:2.0リッター直4ターボ:245ps

  • レクサスRC300ファイナルエディション(8AT) :666万円

ホンダシビックe:HEV 360+:2.0リッター4気筒NA147馬力+モーター184馬力

  • シビックe:HEV(CVT) :440万3300円
  • プレリュードとエンジン+モーターは、ほぼ同スペック
  • シビックは、全席パワーシートなのに、プレリュードは手動シートの軽自動車レベル

ホンダシビックタイプR:2.0リッター4気筒ターボ330馬力

  • シビックタイプR(6MT) :499万7300円 販売受付終了
  • タイプRよりも高いって、明らかに価格設定ミスってます

VWゴルフGTI:2.0リッター4気筒ターボ265馬力

  • ゴルフGTI(7DSG) :579万2790円

ライバル車との比較から見た価格の考察

プリウス似、装備のチープ感、1880mmの車幅など、日本向けユーザーとしてのアピールポイントは全くありません。これ買う人は、よほど、このデザインに惚れた人だけでしょう。

  • 価格:シビックRSレベルが許容限度
  • 性能面で、フェアレディZのライバルにすらなっていない(価格的ライバル)
  • サイズ面で、GR86やロードスターのライバルになっていない
  • ライバル車を見れば、むしろ割安に感じられ、プレリュードの割高感に呆れる
  • 現行アコードに比べて、2ランク格下のチープ装備なのに価格は、アコードより高い
  • ライバル他社との序列だけでなく、ホンダ内でも崩壊するマーケティング無視

チープソアラ、デートカー的な価格の考察

2代目3代目プレリュードは、ソアラに無い魅力もあり、ソアラの半額で買えたことが存在価値に繋がっていたのです。当然、ソアラを買えなかったユーザーが、将来的な乗り換え先は、明確なマーケティングが描けるでしょう。
結果、上級モデルの国産、欧州車に移行し、その良さを体感している層であり、性能や装備に対して、見る目が肥えてしまっているのです。年齢的にも富裕層に移行した方も多いことでしょう。
それら、高級車を体感済な方が見れば、コスト面・性能面で全く割に合わないと感じることでしょう。

すでに注文した方の考察

懐かしさの点で2代目、3代目のオマージュ要素のカケラも無く、装備面でもシビック級なチープ装備に幻滅し、残るはハイブリッドな燃費性能ぐらいです。

現行アコードセダンに対して、12.3インチモニター、前席フルパワーシート、電動リアゲートを装備のクーペ版的な内容であったなら、600万超えの価格的な妥当性も得られたでしょう。

よって、近年の高級車を知る層にとって、価格や中身から、全く理解し難い、新プレリュードです。あえて、新プレリュードを予約注文する方は、近年のクルマ事情に全くうとく、質、装備、性能、価格的なバランスを全く気にしない層と言えます。
これを予約注文する層は、真の富裕層、ホンダ懐古趣味なファンなのかもしれません。

ライバルと比べてアピールポイントは燃費だけ

  • スタイル:プリウス似
  • エンジン:2リッターNA+モーターの組み合わせではお察し
  • 燃費:メリットはココ。でもユーザーが求めていない
  • 装備:価格と内容が全く釣り合わない。豪華装備ゼロ。スペシャリティらしい装備ゼロ
  • 2025年基準のデートカーとして、ライバル車種に対してのアピールポイントが全くない

どこを調査してマーケティングすると、新プレリュード像になるのか、全く理解できない数々の迷走仕様です。

ホンダの「イメージキャラクター」とか

  • ホンダのイメージキャラクターとしてはオーラが無さすぎる
  • プリウス似とされた点で、もはや先進感が無いのです。
  • 手動調整シート、手動ゲートなチープ装備車に、ショールームでの存在価値は一切なし

2代目NSXの失敗が繰り返されるパターン

2代目NSXの失敗はホンダ黒歴史として学習対象ではないのか

  • 2代目NSXが速攻で消えたことを考えれば、過去の失敗を学習せず
  • 初代NSXのブランドイメージは、チープフェラーリ328
  • ハイブリッド化による、スーパーカー級の価格高騰で全く売れず
    (2000万超えの価格帯だと、ポルシェやフェラーリを買う)
  • 結果ハイブリッドは、ユーザーが求めたものではなかったことが明確
  • 2代目NSXの失敗を学ばない開発陣の独りよがり
  • これを神扱いしたら「マツダスカイアクティブX」と何ら変わらない結果になる

月販目標300台

逆に売れなくなることを見込んだ数字かもしれませんね。
ベスト50圏外の常連として、存在感が無くなっても言い訳出来る年間3600台です。
ただし、初期の2000台消化後、この数字が維持できるとは到底思えません。
それだけ、込700万円のライバル層に対しての性能、装備、魅力に欠けています。

シビックタイプR再販で618万の価格に疑問

  • 受注が再開されたのはシビックタイプR「レーシングブラックパッケージ」のみ。
  • 499万7300円の標準モデル受注再開はなし。
  • しかも価格はこれまでの599万8300円から18万1500円アップの617万9800円
  • イメージリーダーのツートップにタイプRと新プレリュードを据えたい戦略の可能性もありますが、中身が違いすぎます。フィット、ステップワゴンに続き、ユーザー不在の戦略に危機感を感じます。

新プレリュードを誰が買うのか

600万超えの新プレリュードを誰が買うのでしょうか

  • 富裕層となり、600万の価格に糸目をつけない方
  • 複数台、所有する方の気分転換、セカンドカー
  • コスパ、ライバル車の関係性に疎く、価格相応と理解している方
  • 転売利ザヤ稼ぎ、投資目的
  • 歴代プレリュードファン(富裕層)
  • このデザインに惚れた方

「新プレリュードを誰が買うのか?」疑問点を整理すると上記になります。
少なくともライバル車の装備、性能に対して価格や価値が見合っていないことは、誰の目にも明らかであり、中古車として市場価値の推移を見守りたいと思います。

北米予想価格31000-38000ドル

日本円換算で、460万~564万の範囲です。
世界でも最大のクーペ市場である北米において、トヨタGR86が「30000ドルスタート」と考えれば、価格設定として、同程度のブランド力(質・内容)と言えます。
ただし、車の中身で言えば、先代の「US版シビックSiクーペ」級の装備と性能であり、とてもフェアレディZと張り合う価格ではないでしょう。

ハイブリッドシステムが、価格高騰をけん引した最大の理由だとすれば、ユーザーが求めたものでは無く、開発陣の独りよがりなのです。

現状、2ドアのGR86やロードスターに対して、価格面での納得感はゼロです。
日本向けのプレリュード価格設定については、マーケティング無視な企画を無理に通した感がありますね。デザイン面ではインテグラ3ドアクーペ、装備ではシビッククーペとして売り出し、価格は350-400万ぐらいが妥当なコンセプトと思えます。
むしろ、プレリュードの過去の歴史を台無しする破壊力がありそうです。

日本の購買力が下がったのか?

  • 「日本は、平均年収が下がったから、買えなくなった」
  • 「負け組」

こんな的外れなコメントをする方は、プレリュードの価格設定を妥当と考えている事に驚きを隠せません。新プレリュードよりも高額車両にお乗りの方にとって、価格的な妥当性が全く理解できない点が問題なのです。評論家の誰もが気づいている事実に対して、一切記事にしないところが「スカイアクティブX」を再来をイメージさせます。

ブランド力に見合わない価格設定を理解していないだけ

  • 完全なマーケティングの失敗です。
  • 品質、性能、装備、ライバル車と比較したブランド力に見合っていません。
  • 他車のコスパを知っているから、プレリュードの論外価格に呆れるのです。
  • それは、この価格設定を決めた「ホンダ大丈夫か?」ぐらい衝撃的な内容なのです
  • むしろ、近年の欧州車の方が、日本の購買力に見合った戦略的な価格設定を実施していると考えます

シビックe:HEVに対して、「疑似シフトや疑似音」など、電子制御の設定の違いでしかなく、コストの差など微々たるものです。シビックの後席ドアを取り払ったコストとすれば、プレリュードの車体価格はシビックe:HEVと大差無いと考えるのが一般的な感覚ではないでしょうか。

他サイトが分析した価格アップ要因に違和感

以下の太字で検索してみてください。これがメーカーの受け売り宣伝文句でなく、サイトオーナーの個人意見だとすれば、有り得ないコメントですね。

先進のハイブリッド技術への投資

シビックe:HEVの焼き直しであって、S+の機能は、過大なコストアップ要因ではないでしょう。

限定生産による希少性

普通の量販車であり、タイプRのような車ではありません。売れ行き次第では生産枠を拡大することもあるでしょう。(その逆だと思いますが)
よって、あまり売れない事を見込んだ300台であり、限定生産ではないでしょう。

プレミアムな装備と素材

シビックより劣る装備、アコードより劣る装備が見られ、プレミアムどころかチープ感満載です。

24年ぶりの復活という特別感

これが、618万の価格を正当化する特別感は、全くありません。むしろ旧オーナーや2ドアクーペファンをガッカリさせる感、満載という内容です。

疑似変速でブランド低下に歯止め 今後フィットへ

日経クロステックの記事ですが、クロステックに相応しくないレベル感です。

「軽のホンダ」といわれ低下傾向にあるブランドイメージの回復を図る。

単にN-BOXが売れて、普通車の人気が低迷しただけです。
なぜ、意味不明な理由付けをするのでしょうか。プレリュードの存在は、ホンダのブランドイメージを回復させるどころか、逆効果かと思われます。

近年の国内販売の多くを「N-BOX」などの軽自動車や「フリード」などのミニバンが占めていることが背景にある。

N-BOXが売れたのも、フリードに流れたのも、単にフィットとステップワゴンという屋台骨が、デザインの失敗で販売低迷に陥ったからです。理由は明確です。
なぜ、意味不明な理由付けをするのでしょうか。

HEVにスポーツ性を与えたプレリュードの投入で環境性の高さと走る楽しさを両立し、イメージ転換を図る。

段付き制御を加えるだけです。昔の日産に「ハイパーCVT-M6」という仕組みがありましたが、特に目新しい機能ではないでしょう。当然、HEVのスポーツ性能(パドルシフト)程度で、販売は一切回復しません。

【3つの理由】新型プレリュードはなぜ高い? 価格の内訳を解剖

ホンダ 新型プレリュードはなぜ高い? 価格“617万円超”の価値をシビックタイプRと比較しながら徹底解説|【話題を先取り】新型車解説2025【MOTA】
24年ぶりに復活した新型プレリュード。その美しい姿に心躍る一方、617万9800円からという価格に驚いた方も多いでしょう。「なぜ高い?」「シビックタイプRほどの価値はある?」そんな疑問に答えるため、カーライフ・ジャーナリストの渡辺 陽一郎さ...

メーカーの受け売り的な、評論家らしくないコメントばかりです。

理由1:少量生産だから

  • シビックベースのシャーシに対して、上物ボディで180万のコストアップは理解不能です
  • クーペだからといって、国産で180万のコストアップは異次元の領域です。
  • BMW3シリーズと4シリーズでの価格差が良い例です。

理由2:充実装備だから

  • ディスプレイオーディオ:たった9インチの安物
  • BOSEスピーカー:工場取り付けであり、標準スピーカーとの差は部品代のみ
  • シビックからパワーシートを取り去ったチープ車
  • ハッチバックなのに手動テールゲート

理由3:S+シフト

  • 電子制御の段付け設定に過ぎず、ソフトウエアの改良と物理ボタンの設置であり、コストは微々たるものでしょう

新プレリュード価格618万が高すぎる:まとめ

  • シビックの全席パワーシートも装備されず、600万超えは、どう考えても納得感無し
  • NA2.0Lハイブリッドのアンダーパワーな性能に600万の価値無し
  • 込700万なら欧州車やZを買った方が、価格的な納得感も得られる
  • 旧ユーザーの富裕層移行組が見ても、価格的な納得感が全く得られない装備
  • 北米市場優先だとしても2代目NSX同様、ユーザー不在で早期生産中止が濃厚感
  • そんな2代目NSXの失敗体験を学習せず、全無視する開発陣
  • 「古いもの全否定、新しいものが全て」で企画優先の暴走を止められない上層部門
  • フィット、ステップワゴンに続き、企画暴走にOKを出す上層部門

もはや、この開発企画、価格設定に失敗の赤信号が点灯する危機感が漂います。
「旧プレリュードユーザー」だけでなく「ホンダファン」「旧車ファン」「スペシャリティカーファン」「販売現場」から見た失望の声がネット上の意見に集約されているのではないか、という「まとめ」になります。

コメント