
新型プレリュード、617万9800円の価格設定に疑問の声が続出です。もはやユーザー不在の価格戦略にホンダ経営、マーケティングの危機感が漂う状況を解説します。
プレリュードの概要
下記にて、過去の歴史も含めて詳細に解説しています。

新型プレリュードの価格617万9800円
発表された内容にドン引き
- 1グレード展開:ハイブリッドモデルの疑似ATのみ
- Googleナビ:標準装備(今さら、アピールポイントでも何でもない)
- 車両本体価格:617万9800円(消費税込み)
- 初期ロット:2000台(1ディーラー:1台程度の割り当て)
- 販売方法:抽選販売
市場予想として、装備内容から450~500万を軽く超えてきた価格です。
新しいもの好き向けの予約販売を解消したら、誰も買わない構図となりそうです。
2代目NSX的なユーザー不在感、北米向けとしても早くも失敗感が漂います。
これが、USアコードクーペのように北米生産車の逆輸入なら、割高な納得感もありますが、国内生産です。
ライバルとの関係
昔の関係性
昔で言えば、レジェンドクーペやソアラ、フェアレディZとは、ターゲットとする価格や装備設定、セグメントとして、超えられない壁がありました。
チープソアラとして、直接ライバルとなるシルビアとは異なるスペシャリティな魅力により、プレリュード2代目、3代目が支持された理由でしょう。
4代目でVTECエンジンの大幅強化でも人気に繋がらず、プレリュードのデザイン・コンセプト変更は失敗に終わりました。
2025年ライバル車価格
フェアレディZ:3リッターV6ターボ405馬力
- フェアレディZ(9AT) :524万1500円
- フェアレディZ version T(9AT) :568万7000円
- フェアレディZ version ST(9AT) :646万2500円
トヨタGRスープラ:2.0リッター4気筒ターボ258馬力
- GRスープラSZ-R(8AT) :601万3000円 販売終了
トヨタGR86:2.4リッター水平対向4気筒NA235馬力
- GR86 RZ(6AT) :351万2000円
- GR86 SZ(6AT) :319万9000円
レクサス・RC300:2.0リッター直4ターボ:245ps
- レクサスRC300ファイナルエディション(8AT) :666万円
ホンダシビックタイプR:2.0リッター4気筒ターボ330馬力
- シビックタイプR(6MT) :499万7300円 販売受付終了
ホンダアコードe:HEV 360+:2.0リッター4気筒NA147馬力+モーター184馬力
- アコードe:HEV 360+(CVT) :599万4000円
VWゴルフGTI:2.0リッター4気筒ターボ265馬力
- ゴルフGTI(7DSG) :579万2790円
ライバル車との比較から見た考察
プリウス似、装備のチープ感、1880mmの車幅など、日本向けユーザーとしてのアピールポイントは全くありません。これ買う人は、よほど、このデザインに惚れた人だけでしょう。
旧プレリュード世代は、すでに上級セダン・クーペ購入済な層であり、新プレリュード価格と内容のミスマッチに失望感が漂っているでしょう。
- 価格:シビックRSレベルが許容限度
- 性能面で、フェアレディZのライバルにすらなっていない(価格的ライバル)
- ライバル車を見れば、コスパに違和感がない。プレリュードの違和感がすごい
- 富裕層世代に移行した旧ユーザーに納得感が全く得られない論外の価格設定
- 現行アコードに比べて、完全に劣るチープ装備なのに価格は上
- ライバル他社との序列だけでなく、ホンダ内でも崩壊するマーケティング無視
ライバルと比べてアピールポイントは燃費だけ
- スタイル:プリウス似
- エンジン:エンジン+モーターの総合出力では、ライバルを超えている可能性もある
- 燃費:メリットはココ。でもユーザーが求めていない
- 装備:価格と内容が全く釣り合わない。豪華装備ゼロ。スペシャリティらしい装備ゼロ
イメージキャラクターとか
2代目NSXが速攻で消えたことを考えれば、ホンダのイメージキャラクターとしてはオーラが無さすぎると思います。プリウス似とされた点で、もはや先進感が無いのです。
手動調整シート、手動ゲートな車に、ショールームでの存在価値はありません。
北米予想価格31000-38000ドル
日本円換算で、460万~564万の範囲です。
世界でも最大のクーペ市場である北米において、トヨタGR86が「30000ドルスタート」と考えれば、価格設定として、同程度のブランド力(質・内容)と言えます。
ただし、車の中身で言えば、先代の「US版シビックSiクーペ」級の装備と性能であり、とてもフェアレディZと張り合う価格ではないでしょう。
日本向けのプレリュード価格設定については、マーケティング無視な企画を無理に通した感がありますね。デザイン面ではインテグラ3ドアクーペ、装備ではシビッククーペとして売り出し、価格は350-400万ぐらいが妥当なコンセプトと思えます。
むしろ、プレリュードのネーミングが台無しな感もあります。
新プレリュード価格618万に失望感:まとめ
- シビックに毛が生えた内容に600万超えは、どう考えても納得感無し
- 旧ユーザーの富裕層移行組が見ても、価格的な納得感が全く得られない装備
- 北米市場優先だとしても2代目NSX同様、ユーザー不在で早期生産中止が濃厚感
- 「古いもの全否定、新しいものが全て」で企画優先の暴走を止められない上層部門
- フィット、ステップワゴンに続き、企画暴走にOKを出す上層部門
もはや、この開発企画、価格設定に失敗の赤信号が点灯する危機感が漂います。
「旧プレリュードユーザー」だけでなく「ホンダファン」「旧車ファン」「スペシャリティカーファン」「販売現場」から見た失望の声がネット上の意見に集約されているのではないか、という「まとめ」になります。