クルマの辛口評価とは

査定君
査定君

査定君が好き勝手に語るクルマ辛口評価です。

クルマの辛口評価とは

査定君が自由にクルマ(国産車、輸入車、情勢)に関して、辛口でコメント記事を投稿するサイトになります。また、個人ブログや公式メディアの記事において、違和感を覚えた記事についてもコメントしています。ダサイ売れない理由を徹底解説します。

このあたりは、動画サイトでのネタ帳として、何処とは申し上げませんが、多数の自動車関連動画の元ネタとして、そのまま引用されていたりします。

特定のメーカーについて、批判的と受け取る方もいらっしゃいますが、実態は異なります。
違和感満載の論調を展開する擁護メディアに対して批判的なコメントしているだけです。
実際は低評価なのに、メディア記事は賛美ばかりでは、被害を受けるのはユーザーなのです。

メーカーや特定車種の賛美には限界がある

近年では、ややトーンダウンしましたが、現時点で市場から淘汰されようとしている特定車種や技術を賛美するメディア記事に溢れていました。
これは、客観性を欠くものであり、アンチの増加を招く結果となります。
最終的に売り上げの減少に繋がりますので、メーカーやディーラー、ユーザーにとって好ましくない結果となるのです。

特定車種の持ち上げ

新型車が登場し、星4つ、星5つの満点ばかりの評論記事ばかり書く評論家もいます。
自動車評論家も一部メーカーに特化した趣味趣向が出るのは不思議ではありません。また、そのような特定メーカーの持ち上げ記事を好む読者もいます。

  • 原稿料をもらう以上、批判的な記事は書けない。
  • ある程度、特定メーカー好きやメーカー御用記事として許容できる、流せる部分もある。

プロらしくない評論とメディア誘導が問題

  • 問題なのは、自動車の評論プロなのに、誤った解説(それ間違ってるけど)
  • メーカーの主義主張の受け売り(単なる宣伝広告マン)
  • 嫌いなメーカーに対する誤った解説(単なる嫌がらせ)

所詮、自動車評論家に資格があるわけでもないので、色々な主張があることが健全なのかもしれません。

デザインなど、ダサイ・売れない分析記事も必要

クルマの中身は非常に良いのに、デザインがダメという車も多く存在します。
メーカーの屋台骨だった人気車種をあっと言う間に圏外に落とす破壊力を持つものです。
クルマデザインも黄金比が存在し、ブサイクデザインには黄金比を逸脱した規則性があるものです。

新型車に買い替えようと思っていたところ、デザインが残念で購入を止めるという残念な結果は、メーカー、ディーラー、ユーザーの全てに図り知れないダメージを与えるものです。
この機会の損失を防ぐためにも、デザイナーの暴走を許さない再発防止策が必要なのです。

少なくともデザイン的な冒険・チャレンジは、デザインの革新・マンネリ打破に重要ですが、屋台骨車でなく、ドマイナー車や全くの新型車で行うべきです。

ユーザーの不利益になるケースを伝えることが重要

  • 水素燃料電池車は、経済的合理性を無視したビジネスモデルである
  • 水素エンジン車など、論外である事実
  • 世界のCO2規制強化は待ったなし。ハイブリッド車がオワコン待ったなしの事実
  • この期に及んで、ハイブリッド車勝利を掲げる日本メディア
  • EV側勝利ではないが、EV側で全くシェアを取れていない日本メーカー
  • 全固体電池でゲームチェンジなど程遠い、日本メーカー

新着・更新ページ

LFPと三元系のメリット・デメリット比較一覧
査定君リン酸鉄リチウムイオン(LFP)と三元系リチウム(NMC)の比較一覧、メリット・デメリット、一部評論家が絶賛するLFPが勝ち馬なのか、今後の動向も解説します。LFP電池とはリン酸鉄リチウムイオン電池(LFP電池)とは、正極材がリチウム...
新型プレリュードは、ダサいのか失敗なのかを解説します
新型のプレリュードが登場しました。しかし、ダサイ、コレジャナイ感も聞かれます。プリウス顔なのか、不評の理由を解説します。
新プレリュード価格618万に失望感と危機感
査定君新型プレリュード、617万9800円の価格が高い、高過ぎる疑問の声が続出です。もはやユーザー不在の価格戦略にホンダ経営、マーケティングの危機感が漂う状況を解説します。プレリュードの概要下記にて、過去の歴史も含めて詳細に解説しています。...
アルファード残クレ破産、残価設定ローンの闇とは
査定君残価設定ローンは、法人車両向けであり、個人なら銀行マイカーローンがおすすめです。アルファード、ランクル、レクサス購入者に対する残クレの闇、デメリット、危険性を解説します。ローンに無関心な情報弱者向けローン比較的若い年齢層の方が、800...
日産SAKURAがダサイ、売れない理由と打開策
査定君日産SAKURA(サクラ)が好調なスタートダッシュから、現在では中古車市場でも値下がり傾向です。ダサイ、売れないとされる理由、真相に迫ります。某評論家の語るポイントが売れない理由なのか売れない理由の2点は本当か 値上げがユーザー離れを...
2代目NSX失敗による生産終了の理由
査定君2代目となるホンダNSXが早々に市場から撤退し、生産中止に追い込まれたのかを解説します。NSXが失敗認定となり、ユーザーから支持されなかった理由から、ホンダの問題点が見えてきます。ホンダNSX生産終了の理由(メーカー側回答の疑問)5年...
レクサスISはダサイのか、失敗か、売れないのか
査定君レクサスISはレクサス4ドアセダンのエントリーモデルとして、現行モデルが存命しています。ISはダサイ・失敗・売れないの声や実態を解説します。レクサスISの概要トヨタの高級ブランドである「レクサス」のなかで中型セダン(Dセグメント)に位...
ワンソク絶賛のシートベンチレーションは必要なのか
査定君ワンソク動画ではシートベンチレーションが、あたかも高級車の標準装備のような説明の仕方ですが、この意見に異議を唱えたいと思います。この装備は上級車として必須の装備なのか、不要な装備なのか、猛暑の過ごし方と合わせて解説します。シートベンチ...
2代目アクアはダサいのか失敗か
査定君2代目アクアが、2025年9月1日、ビッグマイナーチェンジを行い新型アクアとして生まれ変わりました。変更前後でダサイ、失敗とされる状況がどのように変わったのかを徹底解説します。初代アクアの成功から見た2代目アクアは失敗なのか一時、プリ...
マツダ直6ラージ、高級化失敗で中止すべきか
査定君マツダのラージ、高級化は失敗なのか?プレミアム戦略を推進するためのCX-60からCX-90の「FRと直6エンジンのラージモデル群」です。メインは3.3L直6ディーゼルスカイアクティブDです。世の中ダウンサイジングが進む中で「直6は中止...
ホンダ「フィット」失敗「ダサイ」売れないの原因
ホンダのフィット4代目が売れない・失敗と噂される意見について、実際はどうなのでしょうか。また市場では「ダサイ・がっかり」との声も聞かれます。その理由を解説します。
成瀬弘氏とレクサスLFAの事故原因とは
レクサスLFAの事故が発生し、トヨタのテストドライバー成瀬弘氏が死亡しました。事故の原因については諸説飛び交っていますが、多数の状況から事故原因を整理します。
ホンダZR-Vがダサイ「おちょぼ口」に似てる失敗デザインなのか
ホンダの新型SUVとなるZR-Vは、ウェゼルの兄貴分、CR-Vの弟分にあたります。特徴的なフロントマスクに好き嫌いが分かれダサイ、カッコ悪い、「おちょぼ口」「フグ似」「出っ歯」とする声から、ダサさで失敗するのか、独自の分析、洞察の内容に迫ります。
遅きに失した感のトヨタ新型直4ターボの実態
査定君トヨタが2024年に新型4気筒ターボエンジンを開発中との情報に今さら感が漂います。その理由と状況について解説します。新型4気筒エンジンは、排気量で1.5L/2.0Lの2タイプ排気量とターボの有無1.5L版は、NAとターボの2タイプが存...
新型レヴォーグは失敗!デザインがダサイ理由
2代目の新型レヴォーグは、カーオブザイヤー受賞にも関わらず、売れないようです。「ダサい」「ブサイク」「かっこ悪い」「 旧型の方が かっこいい」などの声も聞かれます。失敗の原因は、デザインに問題あるのか、理由を解説します。
ハンターチャンネルの評価を評価しております
査定君人気ユーチューバーのハンターチャンネルの評価を査定君観点で僭越ながら評価させていただいております。今後の期待をこめての「まとめ」です。5段階評価(評価5)とされた車 ゴルフ・トゥーラン スバル・アウトバック テスラ・モデル3 日産・エ...
CX-80は失敗するのか、ダサいのか
マツダCX-60の早期失速に続き、CX-80は失敗、ダサイとの声があるようです。CX-80はCX-8の後継役に足りるのか、ラージ戦略に陰りが見える今後を解説します。
新型クラウン16代目がダサい、売れない、失敗の理由とは
査定君最新16代目クラウンも「ダサい」「売れない」「失敗」「しょぼい」の声を見かけました。クロスオーバーやセダンのチープさあるのか、迷走ぶりと失敗理由を解説します。クラウンの概要クラウン(CROWN)は、トヨタ自動車が1955年1月から製造...
新型プリウスがダサイ、車高の低さで大失敗の予感
2022年の新型プリウス(5代目)は大幅に車高を落とし、後席の狭さで大失敗したホンダインサイト2代目の悪夢が蘇ります。ダサい、評判悪い、との声が目立つ新型プリウスの失態をまとめます。
マツダ株価上がらない!スカイアクティブGとDが主原因
査定君2015年以降、マツダ株価が上がらないようです。やばいという声も聞かれます。5年連続下落が止まりません。株視点ではなく、マツダ自動車の技術的、マーケティング視点で何か問題なのか、マツダ自動車株価が下落に至る理由を徹底解説します。マツダ...