
ホンダのフィット4代目が売れない・失敗と噂される意見について、実際はどうなのでしょうか。また市場では「ダサイ・がっかり」との声も聞かれます。その理由を解説します。
フィットが売れない・失敗理由は4点
4点を掲げている自動車評論記事に対して反論してみます。
- 賛否両論のデザイン 見た目で損してる?
- 販売網で圧倒 ライバル「ヤリス」の影響も
- 身内にも敵 フィットの顧客食うNボックス
- 不運 半導体不足も台数低迷の原因に
上記の4点に絞り、実態はどうなのかを解説します。
2本スポークハンドルは購入を止めるほどの理由ではない
車に乗り込む以前のデザインでNGですから、ハンドル以前の問題です。
よって、ハンドルのスポークデザインを理由として、購入を止める方はいないでしょう。
過去に国産・外車でも2本スポークの採用例は沢山あります。
しかし、販売不振の理由として挙げている例など全くありません。
当然、前期後期でハンドルスポーク本数を増やすことなど行ってませんので、販売不振の致命的理由として、ハンドル2本スポークを挙げることはナンセンスと言えます。
むしろスポーク数が少ないほど操作性はアップします。
実際の販売状況
3代目フィットと比べて、4代目フィットは売れ行きが伸び悩んでいます。 2020年2月発売で、ホンダ市場の稼ぎ頭、屋台骨モデルでありながら、2021年の登録台数は1か月平均で約5000台です。先代と比べて、市場評価は失敗です。1か月の販売計画1万台と比べて、実績値は計画に遠く及ばない状況となっています。
ステップワゴンのモデル末期モデルが前年比114%の結果は、すべて後期モデルのデザインが良くなった・改善された成果です。よって、1.5ターボや観音開きドアが負の要因ではありません。すべては、マイナー後デザインの実績・成果なのです。フィット販売不振の原因は「Nboxやヤリスに食われた」という意見がありますが、これは誤りです。
マイナー前の失敗原因を明確化し、再発防止策を講じなければ、ホンダに未来はありません。
デザインの失敗で販売台数大幅減という素人でも理解できる過ちを繰り返すホンダの黒歴史は、ステップワゴンで全く学習されていません。屋台骨のフィットで「やらかす」大失態は、ユーザーの声を的確に捉えている営業現場の意見は、全く反映されていないようです。
歴代フィットの販売推移
販売年
|
年間販売台数(国内ランキング)
|
---|---|
2022年 | 60,271台(9) |
2021年 | 58,780台(12) |
2020年 | 98,210台(4):4代目、3月登場 |
2019年 | 74,410台(12) |
2018年 | 90,720台(7) |
2017年 | 97,939台(6):3代目、6月マイナー |
2016年 | 105,662台(4) |
2015年 | 119,846台(3) |
2014年 | 202,838台(2) |
2013年 | 181,414(3):3代目、9月登場 |
2012年
|
209,276(3)
|
2011年
|
207,882(2)
|
2010年
|
185,439(2):2代目、10月マイナー
|
2009年 |
157,324(2)
|
2008年 |
174,910(1)
|
2007年
|
116,561(3):2代目、10月登場
|
2006年
|
101,793(3)
|
2005年
|
125,894(3)
|
2004年
|
149,503(2):初代、マイナー6月登場
|
2003年
|
182,285(2)
|
2002年
|
250,790(1)
|
2001年
|
104,298(6):初代デビュー
|
「ダサイ」失敗理由はライト形状のデザイン

外装デザインの責任者、白 鍾國(ベック・ジョングク)さんによると、新しいボディーデザインの裏テーマは、なんと「柴犬」。
「カッコ悪い」「ダサい」「顔が変」「失敗」「がっかり」「売れないデザイン」「ひどい」など、ネット上は、散々な声が聞こえてきます。この最大の理由は、ライトデザインが全てと言って良いでしょう。賛否両論でなく、駄目だしが大半でしょう。それが販売結果として表れているのです。先代フィット3代目は、男性向け的なスポーティさを意識したデザインでしたが、女性が乗ってもカッコ良いと映るデザインであることは言うまでもありません。4代目フィットは、女性向けを意識した丸みを帯びたライト形状、グリルレスのデザインとなり、先代ユーザーの嗜好を完全に無視したデザインです。
- 新型に乗り換えようとする男性ユーザー層の嗜好を完全に無視
- 日本国内は、グリルレス・デザインを好みません。
- グリルレスデザインは一部で「デコっぱち」とも呼ばれている様子
- フロントマスク、特にライトは「柴犬」をイメージ
- 新型ステップワゴンの非オラオラデザインを正義とするマーケット無視のマーケティング
- カッコ良いから先代を購入した女性層も「ドン引き」する「柴犬」ライト
勿論、今までの先代フィットは、切れ長のライト形状を見れば、端正な欧州車を思わせるコンパクトさの中にも「カッコ良さ」を感じられるデザインだったのです。
ホンダ フィット販売不振の犯人は“グリル”!? 初夏の年次改良に続き2021年中にも大幅改良か
グリルが原因というネット記事を見かけました。ライト形状について、記事上のキーワード上、一切に出てこない点で、意図的にカットしているような情報操作記事です。
旧世代の男性ユーザーを全て切り捨てたマーケティングは一切触れていません。
ボンネットと一体化されたグリルであれば、空力的にもスタイリッシュであるものの、ボディ同色パネルなグリルが、いかにも取って付けた感があります。
2022ステップワゴン同様に、シンプルとかオラオラを避けたと言い出しそうな開発陣です。
グリルを付けた版もオプションや他グレードで存在するようですが、致命的なライト形状を改善する効果はありません。
問題はグリルでなく、ライトです。
デザインの根本的に失敗な原因はライトでしょう。
グリルをどのように変更してもライトが変わらなければ、イメージは全く変わりません。
先代のデザイン変遷
初代 GD型フィット
コンパクトボディ、広い室内、切れ長ライトなど、2ボックスコンパクトとして、新時代を切り開いた、成功例
2代目GE型フィット
初代の良い所を伸ばしたキープコンセプトデザイン。当然デザイン面での破綻もなく、完成度もアップ
3代目GK型フィット
「エキサイティング H デザイン」と命名したライトとグリルの一体感のある「ソリッド・ウイング・フェース」デザインを採用。3代目のデザイン下げのネット意見もありますが、低迷原因はデザインが原因ではなく、初期ハイブリッドDCTのリコールが原因。発売3年後に低迷。
やや消化不良のマイナー前から、完成度を高めたシャープなLEDデザインのマイナー後・後期型にリニューアル。
2023時点のフリードがホンダの屋台骨
EV車ではグリルレスのデザインが多く、ヴェゼルもフロントグリルをボディ同色化しています。しかし、グリルサイズは大型であり、オラオラ感も十分あります。
先代3代目の後期モデルは、シャープなデザインで前期モデルの丸み感や細かいディテールのイマイチな部分を払拭し、ホンダらしいデザインとしては完成系でしょう。
ステップワゴン同様、なぜ後期モデルを初回に発売出来なかったのか、という感じです。
以下は、フィット3代目の後期RSモデル。
販売網で圧倒 ライバル「ヤリス」の影響も
先代フィットとヤリスは、発売時期は、重なっていました。燃費や販売網ならヤリスを待つまでもなく、アクアでも十分な競争力がありましたので、燃費面でヤリス影響を語るのは不自然です。
そもそも、ボディサイズや後席のゆとりも全く異なりますので、ヤリスはフィットの購入対象とは違うでしょう。比較対象としてヤリスを挙げるのは、やや違和感があります。
ノーマルエンジンが屋台骨のフィット
ヤリスが燃費で突出し、ノートがeパワーで斬新さを打ち出した現在、コンパクトカーとして、先代モデルの屋台骨は1.3Lのノーマルエンジンモデルです。先代フィットのコンセプトを継承したスタイリングやコストパフォーマンスでした。決してフィットのHVが主役では有りません。
身内にも敵 フィットの顧客食うNボックス
Nボックスが最大のライバルなら、先代フィットの時点で食われるはずです。
よって、軽自動車を併売する他メーカーにも言える事ですが、どれだけNボックスの性能が良くても普通車とは、購入対象とは異なります。Nボックスへの乗換えは、家庭内における車のダウンサイジングとしての結果であって、Nボックスがフィットを食ったという明確な動機ではありません。
よって、4代目フィットの不振理由とするのは、誤りです。
フィットを見に訪れたユーザーが、デザインの悪さにガッカリし、フリードに流れればラッキーですが、N-BOXに流れた場合は、営業マンにとって屈辱的なセールスの結果なのです。
ディーラーにとっては、ホンダに留まってラッキーというレベルです。
フィットを止めてフリードに流れる
モデル末期のフリードが2023時点で、ホンダの屋台骨となっている状況を見れば、フリードのマイナーでグリルレス化を試みてブサイク化したり、現フィットや現ステップワゴンのデザイン転換がいかに大失敗であるのか、総括すべきでしょう。
これは「フィット」が売れない結果、Nボックスに流れる派とやや価格アップするものの、フリードに流れる派に分かれているということでしょう。
それは、先代の3代目フィットデザインで採用された、「ソリッド・ウイング・フェース」デザインのフリードが、今もなお新鮮味を失わずユーザーに支持されているという結果です。
半導体不足も台数低迷の原因に
世界的な半導不足が要因ですから、4代目不振の理由として掲げるのはミスマッチな内容ですね。
部品不足なども同様であり、ライバルも生産台数が稼げない理由としては、一時的に全メーカーが影響を受けている事象でした。
マイナーチェンジのフィット「がっかり・ダサイ」継続中
オーナーの声「がっかり」をまとめました。
- ハイブリッド車のモーターパワーがマイルド過ぎる。他車に比べてモーターの加速感が弱いようです。
- ハイブリッド車の価格設定が高い
- デザインがダサイ
- ラゲッジルームが先代アクセラよりも狭くなっている。デザイン優先の弊害。
- ラゲッジルームと開口部の段差があり、荷物の出し入れがしずらい(ハッチバック)
- 5つのグレード設定が、わかりずらい。→販売低迷理由と全く無関係
ハンドルが2本スポークである、N-BOX流れた、ノーマルエンジン車の価格が高い、ネット上のユーザーの声として挙がってきていません。
犬顔LEDからハロゲンに変えても柴犬のまま
中国の無限FITです。ライトがハロゲンタイプですが、モッサリした感じですね。
マイナーチェンジやRS追加も根本解決にならず
RSを追加するも、オプショングリル程度の変化に留まっています。ライトは意地でも変えない、失敗を認めたくない層の力が働いているようです。
RSのバンパー形状もバッチリですが、犬ライトが台無しです。
無限も致命的なライトを変えないと、なにも変わらない改良型です。
不振の原因は、グリルレスとしている。犬ライトが失敗要因です。グリルはオプション設定として従来から存在し、クロスターには元々存在。よって、グリルレスが原因ではありません。
2022/10のマイナーチェンジにおいて、RSを含む全モデルで、ライトを直さない変更内容を見る限り、「4代目フィットは完全に終わった」と見るべきでしょう。後期モデルもダメとなれば、今回のマイナーチェンジ判断は、かなり重症の部類です。
タイ向けのシティはカッコ良いのに
誰もが、こちらを選ぶであろう、当たり前のデザインです。ツマラナイと言われようが、カッコ良いのはコチラでしょう。
フィット失敗のまとめ
4代目フィットが売れない理由はデザイン一択です。外的要因(N-BOX)など、一切ありません。
フロントマスクの柴犬ライト、グリルレス風グリル、腰高で鈍重なテールデザインなど、3代目のシャープなデザインを好んだ世代を完全無視。もはや、乗換えという買替動機を失わせる破壊力のある失敗デザインです。
自動車専門誌の素人評価
インテリアの斬新度も合格点、エンジン・メカニズム、居住性も完成の域でしょう。この売れ行き不振の根本原因は、「犬顔ライトが良い」と判断した結果なのです。
Nボックスと競合、ヤリスと競合、半導体不足・・・もはや取って付けたような理由は、ホンダ開発陣の責任回避、経営判断の失敗を助長するだけです。つまらない理由付けは止めて欲しいものです。
前期型で大失敗、後期で回復の歴史を繰り返す
前期型で販売低迷、後期型のデザイン変更で販売回復。これがホンダ車で毎回繰り返される恒例行事でした。後期型のデザイン変更で貢献したデザイナーこそ、真の実力を持った方なのです。
大メーカーの屋台骨をコケさせる破壊力、それが失敗デザインの結果です。
そんな失敗デザインにOKを出さない仕組みつくりが重要なのです。
過去のホンダ再発防止策(後期型改善事例)と異なる流れ
後期型で柴犬ライトを一切変更しないという方針は、残念でなりません。
営業現場の声も届かず、何かが起きているのでしょうか。
ホンダのデザイン失敗は毎度の事
屋台骨となる車では失敗は許されません。なぜ、このような失敗を防げないのでしょうか?。
フィットが売れない原因は、「Nボックス、ヤリス、半導体」とする評論家記事は誤りです。
デザインが駄目だという事実を正しく認識する当たり前の評価が必要なのです。
忖度無しで「カッコ悪い」と評価し、「ダメ出し」するチェッカーが必要です。
トヨタや日産の影響を受けず独自路線のデザインで行きたいというデザイナーの「独りよがり」や「過去を否定し、新しいデザインコンセプトが正義だ」という、デザイナーのプレゼンに対して、「こんなカッコ悪いデザインは売れない」と却下する経営陣はいないのでしょうか。
- デザイン失敗に対する再発防止策を実施しないホンダに未来はありません。
- フィットという屋台骨で「デザイン的な冒険」をやらかすホンダに未来はありません。
過去、ベストセラーのフィットは、機能面だけでなく、デザインの良さが売れた理由でもあったのです。見る影も無くなった現在のフィットが残念でなりません。
4代目フィット後期型でも低迷原因の柴犬ライトを変更せず、ユーザーの声も販売現場の声も無視する、今までにない重症の部類と思われます。
コメント
新型ステップワゴンが失敗する記事含めてほとんど記事の中身には同意です。結局車が売れるかどうかのメインになる理由であるカッコいいかカッコ悪いかという点をホンダはわかっていないと思います。シンプルさをコンセプトをするのは悪いとは思いませんがそれ以前の前提条件であるデザインのカッコよさが不足しすぎていると思います。
ご意見ありがとうございます。
マイナー後モデルは、マイナー前の大失態を上手くリカバリーしているケースが多いと思います。
マイナー前モデルのデザイン責任者の失敗に対する「再発防止策」がホンダに無いことが致命的ですね。
また、売れない理由として、トンデモナイ理由を掲げる評論家のレベルには呆れるしかありません。
同じグリルレスデザインのフリードは売れてます。
仰る通りライト形状が、それまでのホンダデザインからすらも外れてしまい、現行のフィット4の評判を落としてしまっていると思います。
このデザインが、折角のアクティブなネスやクロスターのイメージを薄めてしまっている気がします。
個人的には、このようなデザイン性の車には、スタイリッシュなカスタムモデルが必要だと感じます。さらに、ネスのような中途半端なアクティブ性よりも、フィット3まで設定されていたRSグレードを復活させてイメージリーダーに据えることも、名誉挽回に繋がると思います。
ご意見ありがとうございます。
フィットRSの予想CGが、ネット上で複数出回っていますが、グリルやパンパーのRS化では、ライト形状をリカバリーできていない感じがします。
マイナーチェンジを早期に実施いただき、ライト形状からの抜本的な見直しを望みます。
・グレードが多すぎてユーザーからしてみればなんなんだこれ状態
・車両型式もGR1/2/3/4/5/6/7/8
(ホーム・リュクス・クロスター・ネスの各2WD/4WD)と多すぎてわけがわからないのに、そこにRSを追加したらますますわけがわからなくなる。
・シートヒーターは最上級のリュクス以外オプション設定すらない
・先代モデルにあったリアシートのリクライニング機構の廃止という謎
T社のハイブリッド車みたいにデザインが酷評されても車としての出来が良かったら一定の評価はあると思いますが、フィットの場合デザインだけではなく中身もダメなのが問題だと思います。
ちぐはぐなマーケティング戦略でライバルのヤリスに顧客を奪われて
なんとも思っていないというのは誰が見ても明らかでしょう。
ご意見ありがとうございます。
低グレード車は貧相な装備内容で、上級グレードに誘導する戦略が見て取れますね。
グレードで悩まれている方は、デザイン的には折り合いが付いているので、あとは価格的な問題になりますね。
新型フィットのデザイン、俺は好きです。RSグレードも楽しみですので。
ご意見ありがとうございます。
新型フィットは、安全性能・走行性能にも磨きがかかり、満足できるパフォーマンスですね。
デザインも好きであれば「買い」だと思います。
フィット3ユーザーです。全く同意です。
特にN-BOXの言い訳の喝破は目からウロコでした。
屋台骨の車種で前三代の遺産を放り投げるような決定は愚かとしか言いようがありません。
フィットファンだからホンダファンの人も多いでしょうに、全部を火にくべるようなものです。
個人的には現行モデルを代車で2日間乗った際に、2本スポークでハンドルの現在位置を絶望的に混乱させられたことを付記しておきます。
ご意見ありがとうございます。
ホンダ経営陣やデザイナーは、車の売れ行きの重要なポイントはデザインが全てであるという、こんな簡単なことを学習できていません。
マイナーチェンジではライトとグリルの全面変更を希望します。
同時期に2本スポークハンドルを採用した「ホンダe」には、あまりネガティブコメントは見られません。
個人的には、ハンドルの上下グリップ形状も異なり、混乱は無かったですね。ここの感じ方は、個人差があるのかもしれません。
4代目の発売直前に、3代目後期1.3Lガソリン 4WDを購入しました。購入した当初は新型が出る前なので買うのを早まったかと思っていましたが、新型のデザインを実際に見た今では、ギリギリのところで先代を新車で買えてよかったと思っています。ちなみにハイブリッドの選択はもともとなく、1.5Lのガソリンと迷いましたが、3代目の1.5Lのガソリンは直噴エンジンで煤が溜まりそうなのでやめました。4WDは多少燃費が落ちても安定的な走行を重視するほうなので選びました。前置きが長くなりましたが、査定さんのご意見、お考え、すべてそのとおりだと思います。フィットの購入層は、家族4人が乗れて荷物も積める、サイズも価格もお手頃な普通車を求めていますが、決してデザインを無視しているわけではないです。デザイン的にはフィットの前に乗っていた2代目キューブも好きでした。そういう意味では、4代目フィットは初代キューブと同じくらい、あり得ない、生理的に受け付けないデザインです。
ご意見ありがとうございます。
先代フィットのノーマルエンジン比率は6割を占めており、主力モデルです。CVTとのマッチングも良いですね。
初代キューブは、スクエアなスタイリングで人気を博し、初期はコンスタントに月10,000台以上を販売しており、登録台数1位を記録したこともあったと思います。販売結果から、市場では初代キューブのデザインそのものが、好意的に受け入れられた結果かと思います。
さて、2代目キューブは、全く新しいデザインに進化しましたが、こちらのデザインも良かったですね。
個人的には、初代と2代目キューブのどちらも好きなデザインです。
本当にヘッドライトが全ての元凶ですね。
言葉は悪いですが、こんなダサいデザインの車は見たことがないくらいです。
妻の車候補だっただけに残念です。
逆にヘッドライトさえ鋭く車らしいデザインなら、即買いレベルの素晴らしい車だと思います。
ヘッドライトとテールランプも同じU字型形状のデザインコンセプトなので、変更は簡単ではありませんが、マイナーチェンジでもテコ入れを行わず、グリルの小変更に留める始末です。
よほど、デザインの失敗を認めたくない責任者が居るのでしょう。
屋台骨モデルにも関わらず、ホンダとして利益の損失に繋がっています。
犬ライトw いい表現ですね
ほんとにこの車、ライト形状で損してます。ダサいの一言です。
最近のホンダは理解に苦しむモデルチェンジが多いです。
一旦終了して再度登場した3代目インサイトなど一体ホンダは何をしたいのか
理解に苦しむまったく別のコンセプトの車になっていました。車名変えたほうが
いいでしょって言いたくなるほどのコンセプト変更でした。
2代目で売りにしていたハイブリッド車をリーズナブルな価格でという
考えは微塵もなくなり、どんな客層に売りたいのかわからない車になっていました。
ユーザーの気持ちを全く無視したホンダのエゴが見えてきます。
私は2代目インサイトのユーザーでしたので、3代目が出ると聞いたときには
楽しみにしていたのですが、あまりのギャップにがっかりしてホンダとは縁を切りました。
私と同じ考えでホンダと縁を切ったというひとは結構いるのではないでしょうか。
4代目フィットもそのような開発陣のエゴで仕上がった車のような気がします。
もっとユーザーを大切にしないと今後自動車メーカーとして生き残るのは難しいと思います。
2代目インサイトがプリウスに負けた敗因は、後席頭上の圧迫感のみであり、安価な価格と十分な燃費性能は合格点だったと思います。
プリウス燃費に対抗意識を燃やし過ぎた3代目フィットは、日本に不向きなDSGを採用し、リコール連発で大失敗しました。
2代目インサイトのHVシステム(IMA)を強化し、後席居住性を改善したキープコンセプトモデルがインサイトのあるべき姿だったと思います。
まさに、2代目インサイトHVの「過去歴史を全否定、新しいものが良いのだ!」的な開発責任者の暴走が、後継モデルの悲劇に繋がっています。
ヘッドライトもだけど、それ以上にAピラーの造作が致命的に格好悪いし、悪い意味でコンパクトハッチバックらしくない
ミニバンならまだしも
4代目のRSでマニュアルの設定が無い事については不満は無いです。むしろマニュアルがエコカー対象外と言う意味不明なお国の決めごともあって、パドル付きだったらそれでよしという考え方です。ですが、実際に試乗して回生ブレーキと足回りは確かに良いものの、加速時のパドル操作がまったく反応しないのにガッカリしました。販売店はもちろんのこと某展示会に行った際メーカーの人に聞いても「減速セレクターなのでそういう機能なんですよ。」と言って、理解してない購買意欲者を白い目で見る感じです。せっかくほしいと思ってるのにパドルで加速の操作が出来ないっておかしいじゃん?押しづらい位置に走行モード切替ボタン付けるならパドルで操作したほうが使いやすいでしょ?ホンダなのに他社のあのEパワーみたいなの作ってどうすんだよ?と不満たっぷりです。なので自分が欲しいと思えるまで買わないつもりです。今乗っている3代目のFITハイブリッドSパッケージでさえ、買ってすぐに上り坂の発進時、大きなエンジン音の割に前に進まず車内も焦げ臭い感じがして、初回点検の時に販売店へ迷わず指摘しました。その数か月後にリコールとなりましたが、それまでの間は通常動作と言われるだけでした。モヤモヤしながらもDCTの特性を掴み乗り続けています。せっかく新型車を出したにもかかわらず、何かと悪い方向ばかりに行く感じがしてならず、天国の本田宗一郎(おやじ)さんも、お前ら何やってんだ!と思っていらっしゃると、勝手に想像する今日この頃です。ホンダさん。目を覚ましていただきたいものです。
CVTは、無段変速ですからパドル操作による実際の反応は全メーカー同様のイメージですね。
DSGは、渋滞の多い日本やアジア、北米市場では好まれず、不向きな仕様なのに、採用したこと自体、ホンダ開発陣の勉強不足は明確ですね。
ホンダ車を支えてきたユーザーの声、車毎のユーザーの傾向、嗜好を分析すれば、おのずと見えてくるのですが、開発責任者の思い込み暴走が原因と思います。
冒険は新しいモデルで行っていただき、既存車種の改悪だけは止めて欲しいですね。
外観のデザインを中心に話を展開されていながら、私のような中身に関する意見に対してもご回答いただき、ありがとうございます。4代目フィットの改善してほしい事について販売店や展示会で話を聞いてくれた担当者からは「ぜひ開発担当者へお伝えします。」と返してはくれますが、ホンダのホームページで問い合わせ関係を調べると、「Hondaは皆様からのいかなるご提案につきましても、原則として受付をご遠慮させて頂いております。」との記載があり矛盾しているので、開発責任者の思い込み暴走は止まらない気はします。FITに限らず昨今のホンダ車で悪いと感じる部分、言えばキリが無いのですが、薄暗い夕方に点灯させたくても点かないヘッドライトのオートスイッチ、新品状態から1ヶ月経つとキュッキュとなり出すフラットワイパー、丁寧に乗っていれば交換不要な部品代金を含めた割高に感じる定額制の設定、こんな所も見直してほしいです。
過去のホンダ車を見れば、前期型で失敗、後期型で販売回復の事例が非常に多いです。
前期:開発責任者の暴走を止められず。当然の販売低迷
後期:営業現場からの激しい突き上げで、デザイン大幅修正。販売回復
このような、恒例の流れが毎回繰り返されていますので、現場の生の声も届いているのかも?、と思いたいですね。
>今のホンダ車で悪いと感じる部分
ご指摘の内容は、他社でも同様かと思われ、ややハードルが高いと思います。
FIT4早々とマイナーチェンジされましたね、早速展示車を見に行きましたけど
マイナー(小変更)チェンジじゃなくマイナスチェンジでした。
取って付けたようなフロントグリル、センターピラーの無塗装、専用アルミフ
ォールの設定なし、シートヒーターの設定なし、VGRの廃止、シートベルトの
高さ調整廃止、販売員曰く、「モーター出力アップしたので走りが快適になり
ました。」と言ってましたけど・・・私には「実質値上げだと感じました。」
上のほうで「デザインうんぬん」と書かれてますが、これだけ装備がマイナス
変更になればFITに未来は有りませんわ、(笑)
>マイナー(小変更)チェンジじゃなくマイナスチェンジでした。
うまい座布団一枚!
現シャトルの乗り換え用として各社のコンパクトカー比較中です。フィットも候補ですが、ナビ付車の価格が高い割に安全装置もいまいち、更に犬デザインのマイナス。早々に候補脱落です。
ホンダは誰も望んでいないものを
コレを顧客は望んでいるはず!と勝手に推測して外すという悪いクセがあるんです
初代レジェンド、4代目プレリュード、CR-Z、S2000
現行フィット、現行ステップワゴンと駄目さ加減が半端ない
素人が見たってコレじゃない、違うでしょ!が判るのに
社内で止める者がいないのか、ハズレ車種を平気で売り出してしまう
せめて社内アンケートでも取ればいいのに
個人的には、初代レジェンドクーぺ、CR-Z、S2000は、まだ良い方です。
北米向けデザインを意識して、日本人好みで無くなった、レジェンド、インスパイア、アコード、シビックあたりがコレじゃないですね。
マーケティング的に海外メインであれば、日本市場軽視は、仕方がないことです。
問題は、国内の主力モデルであるフィットやステップワゴンを不人気モデルに仕立てる凄さですね。
韓国人のデザイナーを起用したと聞きました。意味不明です。
N-BOX, N-WGN,STEP WGN、そしてFITとどれも前作の良いところをすべて無くしています。トヨタは良い個性を伸ばしている一方で、なにもかも変わってしまったホンダ。
残念です。
特にFITは、20年か30年前のフォルクスワーゲンかマツダのようなデザインで、どうでもいい感じです。貴重なコンパクトカー。早く新型が出ることを期待します。
https://www.webcg.net/articles/-/42077
>外装デザインの責任者、白 鍾國(ベック・ジョングク)さんによると、新しいボディーデザインの裏テーマは、なんと「柴犬」。
そのようですね。ホンダ車の屋台骨が大きく傾き、ベストテンランキングの常連から外れてしまいました。
マイナーチェンジでもデザインを大きく変えようとなかったので、フルチェンを待つしか無さそうですね。