
2022型モデルとして、ラグジャリー・クロスオーバーSUVの新型レクサスNXが登場。先代RXに流れていた層も新生レクサスNXを期待させる内容です。先代レクサスNXの欠点やデメリットは解消したのでしょうか、解説します。
RXのシェアを食う完成度
RXの弟分としてのNXです。先代モデルはRXの格下感として、装備面やスタイルでの見劣り感が漂いましたが、今回のNXについては、日本で扱いやすい手頃なボディサイズと価格に見合った装備内容を兼ね備えています。
4900mmの全長と1920mmの全幅に拡大してしまったRXについては、RX離れを招き、NXに移行する層も多くなりそうです。ボディ同色グリルよりも従来のレクサスグリルであるNXの方が評判は良いようです。
新型NXで注目すべき特徴
標準で9.8インチモニター。オプション設定ですが、14インチサイズのセンターモニター(タッチスクリーン)ディスプレイがポイントです。
初代NXの初期モデルでは、たったの7インチモニターとレクサスとして有り得ないチープな画面サイズでした。今回、初回から14インチと世界標準以上のサイズで登場したことは評価に値します。
期待できるエンジンラインナップ
トヨタらしいハイブリッド攻勢
- レクサスにとって初めてのプラグインハイブリッド車(PHEV)であるNX450h
- ハイブリッドのNX350h
- ガソリンのNX350(2.4Lターボ)
- NX250(2.5L)
プラグインハイブリッドの性能
欧州車のPHVと比べて、トヨタ得意のハイブリッド技術を生かした突出した性能ではない。
NX450h+は新開発の大容量リチウムイオン電池を搭載し、電気のみの航続は58km。
2.5L直列4気筒ガソリンエンジンと組み合わせたパフォーマンスは、0-60マイル/h(0-96km/h)加速が6.0秒
ハイブリッドのNX350hの燃費は15.3km/Lで、従来型より2.6km/Lのプラスとなっている。
売れ筋はハイブリッドのNX350h
現行NXの売り上げの8割がNX350hのグレードに集中しているほどの人気です。
新開発の2.4Lターボがおすすめ
欧州車に比べると、プラグインHVは、突出した性能ではありません。
むしろ、ライバルは2.0Lターボが多いところ2.4Lターボである点で、よりビッグトルクで余裕があり、速さを明確に体感できる点がポイントでしょう。
新型レクサスNXは「ダサイ」を脱却した
- デザインは、醜悪な2代目レクサスISの失敗を学習し、欠点を全て解消したデザインであることです。フロント、リヤデザイン共に、最新レクサスのトレンドを押さえています。
- チープな7インチモニターを搭載するというレクサスにありえないマーケティングが駆逐され、世界戦略として戦える新レクサス基準な14インチモニターが搭載されること。
- パワフルな2.4Lダウンサイジングターボが搭載されていること。
- 売れ線の2.5Lハイブリッドを中心として、豊富なエンジンランナップが抜け目ない設定。
新生レクサスとして、まだまだヤバい点
- NX250で標準で9.8インチのセンターモニターは、世界の高級車基準からすれば、非常に小さいようです。次期レクサス基準は、もうワンランク上であるべき。
- 運転席用のモニターが、かなり小さい感じですが、ここは現行モデル流用でしょうか。
欧州車標準は12.1インチが最低ラインのようです。ここもレクサスクオリティとしての大型化を望みます。 - 今どき、2.5LのNAエンジンをラインナップに残すなど、まだ世界基準に劣る点が残っているなど、認識が遅れているようです。
デメリットを挙げるネット意見
スピンドルグリルが嫌い
レクサスを選ぶ理由は、レクサスブランドであり、象徴的なスピンドルグリルの指名買いです。
これを理由に挙げているネット意見やサイトは、単なるアンチでしょう。
まったく実態を知らない意見と言えます。
ホイールアーチの隙間が大きい
SUV車として、ホイールアーチの隙間が大きいという意見があります。
SUV車ですから、この点も考慮済でしょう。
後席シートの居住性が劣る意見
ややデザイン優先の面で、ホイールベースはRX並みに長くないので、後席で足を開いた状態では「つま先が前席のシートレールに当たる」ケースがあります。
ドアのリアドアウィンドウ下端位置が高く、窓の面積が小さいため圧迫感があるでしょう。
上記は、個人差もありますので、試乗して確認しましょう。
国産のミドルセダン、SUVからの乗り換えで狭いと感じるケースは少ないと思います。
後席センターアームレストのドリンクホルダー位置
アームレスト先端部にドリンクホルダーが無いため、アームレストとして機能しないという指摘があります。この部分は、致命的な問題ではないでしょう。
2.4Lターボにターボラグがある
ターボラグがあるという意見もありますが、本当に試乗したのでしょうか。
この手のネット意見は、30年前のターボ知識で語っているケースが多く、全く参考になりません。
2.5LのNAエンジンに比べて、エンジン性能曲線図では、ターボエンジンが低速でも上回ります。
2.0Lターボに比べて大幅に改善しており、ターボラグは感じず、低速域から分厚いトルクフィール、かつ圧倒的なパワーフィールが味わえます。
デジタルインナーミラーがオプション
ハリアー上級グレードに標準という点でNXが劣るとする理由のようです。
オプションで選べるのでレクサスユーザーにとってなんら問題になりません。
NXの価格が高い
ハリアー観点で語っているような意見です。
レクサス購入ユーザーにとって、全く問題にならない意見ですね。
価格が高い
レクサスが高いのは当たりまえですね。高いと思うならハリアーに落としましょう。
新型レクサスNXはダサイという欠点やデメリットを解消:まとめ
新生レクサスに期待したい事
- エンジンは、よりダウンサイジング化し、NAエンジンを全廃止すべき
- さらに、ダウンサイジング化したエンジンにHVとPHVを組み合わせるべき
- センターモニターは、12インチ以上とし、世界標準スタンダードのワンランク上を走るべき
- 運転席メーターの液晶サイズは、12インチ以上とすべき
- ディスプレー表示の内容や操作性がチープ
初代レクサスLSの原点に立ち返り、同一セグメントの欧州車ライバルに対して、インテリアは全てワンランク格上の装備であることは必須条件です。価格帯は同一以下であること。エクステリアは、2代目初期isのように醜悪なデザインでなければ、売れるでしょう。
販売台数実績
レクサス車は、乗用車ブランド通称名別順位へのランキング入りは、かなり遠ざかった存在でした。
しかし、NXは年間を通してランキング入りするなど、人気の好調ぶりが顕著です。
年度 | グレード | 販売台数 | 前年比% |
---|---|---|---|
2022年度 | NX350h | 14,366 | 454.8 |
販売好調が物語る新型NXの成功
先代RXに比べて貧相だったライトやテールなどのエクステリアが、新NXになり、高級感の存在感もアップしました。この改善により、RXに比べて、弟分NXとしての格下感を感じることは少なくなりました。(細かい点で、明確な格差はあるのですが)
これは、内装外装のパフォーマンス向上の結果でしょうか。
- RXに見劣りしない存在感、装備
- 日本の道路事情にマッチした手頃なサイズ感
なぜ売れているのか
現LS、新プリウスや新クラウンは、開発責任者の一人よがり、マーケティング無視、従来ユーザー切り捨てのイメージがあります。
一方で国産や欧州車の高級セダン層、SUV層を乗り継いだ層が見ても、先代RXには無かった魅力が、新NXにはあるのです。ユーザーが好むポイント、ニーズにマッチしているのでしょう。
NXが売れるのは、当たり前の結果とも言えますね。