
電気代値上げで電気自動車への影響はどうなるのか。話題の軽EVと軽エンジン車では、どちらが経済的にお得なのでしょうか?。電気自動車を取り巻く状況も含めたコストを解説します。
軽自動車EVの車両価格とは
ここでは、日産サクラとデイズを例に比較していきます。
軽EVの販売価格
- 日産サクラ:254万8700円~304万400円
- 三菱eKクロスEV:254万6500円~308万1100円
軽自動車EVといえども、250万円台からのスタートとなります。
軽エンジン車の販売価格
- 日産デイズ:133万円~190万円
- 三菱eKクロスEV:146万~196万円
一方、軽エンジン車は、NAエンジンなら130/140万円代スタートです。
東京都の補助金の例(2023年)
- 対象者:給電機能有:無
- 事業者:37.5万円:27.5万円
- 個人 :45.0万円:35.0万円
給電機能の有無により、EV新車購入時に東京都補助金に差があります。
外部給電器・V2H充放電設備を経由して又は車載コンセント(AC100ボルト/1500ワット)から電力を取り出せる機能
車両価格には明確な差がある
軽EVとエンジン車では、ベースの開始価格に差があり、補助金を含めても優位性は無いと判断できます。
軽EVとしては、エコやEVの使い勝手といったメリットを重視した方が良さそうです。
EVの電費とエンジン車の燃費の比較
表記が異なり、単純比較ができません。
- 日産さくら:124Wh/km
- 日産デイズ:19.4~23.3km/L
エンジン車の燃費
「1Lの燃料で何km走ることができるのか」を示したものが「燃費」になります。
数字が大きいほど1リッター当たりの燃費が良いと判断できます。
電気の消費量の単位
1時間に使う電気の量「電力量」は「電気の大きさ(W)×時間(h)」で表し、単位は「Wh(ワットアワー)」となります。
電気自動車EVの電費
1km走るのにどれだけの電気が必要か」を「電費」と表現しています。
数字が少ないほど、1km当たり少ない電気で走ることが出来、電費が良いと判断できます。
EVの電費とエンジン車の燃費の比較計算式
考え方が理解できたところで、1km当たりのコストを計算してみます。
- 日産さくら:124Wh/km
- 日産デイズ:19.4~23.3km/L
エンジン車の1km走行あたりのコスト
- 日産デイズで燃費の良いグレードの「23.3km/L」で計算してみます。
- レギュラーガソリン価格:163.9円/L(都道府県平均2023/4/5)
- 1kmあたりのコスト:163.9 ÷ 23.3 = 7.03円/km
EV車の1km走行あたりのコスト
- 日産さくら:124Wh/kmで計算してみます。
- 1kWhあたりの電気代の平均は27円(税込)「新電力料金目安単価2023/4」
- 1kmあたりのコスト:124Wh × 0.027円 = 3.35円/km
EVとエンジン車のコスト比較
1kmあたり:エンジン車7.03円 > EV車3.35円
となり、EV車のランニングコストがいかに安いのかご理解できたと思います。
どちらも不利にならないよう、EVとエンジン双方とも高めの価格設定で計算しています。
計算式に当てはめて、最新の価格に合わせて計算してみましょう。
軽EVのメリット・デメリット
軽EVのデメリット
- 家充電で、ガソリンを入れる手間から解放される
- 家の太陽光発電から充電できる
- EV車の電気を多目的に利用できる(V2H対応)
- 電気代が高くなってもランニングコストはガソリンより安い
- 充電設備として手軽な充電能力3kWの200Vコンセント+コントロールボックス付き充電ケーブルを使用すると、バッテリー残量警告灯が点灯した時点から約8時間で満充電
- 充電ケーブル用の屋外コンセントでは約10万円(安価に設置可)
軽EVのデメリット
- 車両価格が補助金込みでも高い
- 6kW普通充電器は約30~35万円
- V2H設置費用込み:50~90万円
- 長距離走行が厳しい。実質120キロぐらい。電欠が気になる
- バッテリー劣化の不安がある
- 今後の下取りに不安がある
ネット記事で急速充電器の電気代が出て来たら無視すべし
電気自動車(BEV)のユーザーは、基本的に家充電が基本です。
割高な出先の急速充電の電気代にて計算し、ガソリンより高い、変わらないとするネット記事はナンセンスと言えます。
急速充電利用プランで比較する意味なし
昨今の電気代高騰により、出先で利用する充電プランは、家充電よりも割高になるのは当たり前の話です。これは緊急時の利用であって、日々の充電は、家充電です。
急速充電の電気代を持ち出す記事を見かけた場合、内燃メーカーへの忖度レベルが高い方であると判断しましょう。
現時点、電気代が高騰してはいますが、家庭で充電する限り電気代は安いです。
1リッター200円越えのニュースで意気消沈
電気代高騰で、BEVネガティブキャンペーンのニュース記事を書いていた記事も多かったと思われますが、ガソリン代200円越えのニュースで、完全に意気消沈でしょう。
BEVやPHEVが増えれば、ガソリンのニーズが減る
燃費の良いハイブリッドカーが増え、ガソリンの消費量が減っているのです。
さらに、PHEVやBEVが増えれば、さらにガソリンの消費量が減り、ガソリンスタンドが潰れていきます。流通量が減ればガソリンは高くなるという当たり前の論理が働きます。
再生エネが増えれば、最終的に電気代は安くなる
日本国内も世界の再生エネルギー化の流れには逆らえません。海外の資源に頼るよりも国内で電力自給率を高めるのは当たり前の流れです。(特に資源の少ない国にとっては)
天然ガス代の高騰により、発電コストも増加し、電気代していますが、再生エネの電力会社シェアが増えてくれば、大手電力会社も値下げ圧力に逆らえなくなります。
持ち家のチョイ乗りに向いているBEV
- ガソリン代よりも家充電の電気代の方が安いのは前述の通り
- 持ち家であれば、外部100Vコンセントがあるご家庭が多く、駐車場近隣にコンセントがあれば、すぐに家充電環境が整う。(基本家充電であるため、外充電の話はナンセンス)
- さらに、充電プラグ設置も10~20万円程度
- 土地や屋根に余裕があれば、太陽光パネルの設置も格安で出来るようになった
- 年間走行距離は7000キロ程度。「高齢者の一日の移動距離は80キロ未満」とも言われており、軽EVで事足りる距離である。(外充電の不便さを語る話はナンセンス)
- 田舎であれば、遠いガソリンスタンドに出向くよりも、家充電が効率的
遠出の際に不安、充電時間が掛かる、などよく聞くEV否定の話については、ナンセンスであることがご理解いただけると思います。
電気代値上げで電気自動車とエンジン車はどちらが得か:まとめ
エンジン車7.03円 > EV車3.35円
となり、EV車のランニングコストがいかに安いのかご理解できたと思います。
ただし、購入費用を含めれば、元を取るのは難しい結果です。
これは、安価なエンジン車とハイブリッド車を比べた場合、ハイブリッドの元を取るのは難しいのと同じでしょう。
EV車のメリットをいかに生かしたEV車ライフを送ることに重点を置くのが良さそうです。
コメント