スポンサーリンク

SDVで「ニッポン出遅れ」は本当なのか

査定君
査定君

SDVとは「ソフトウェア・デファインド・ビークル」の略です。車と外部との間の双方向通信機能を使って車を制御するソフトウェアを更新し、機能や性能を向上できる自動車のことです。日本車は、SDV競争に出遅れているのかを解説します。

スポンサーリンク

SDVの本質とは

この部分では、テスラが圧倒的に進んでいて、同等レベルで中国車が追従している形でしょう。
テスラはIT企業としての発想がベースにあり、通信によるソフトウエアアップデートにより、不具合の修正を予め考慮した設計としたことです。
さらに、自動運転、車載エンタメ機能の統合化など、ソフトウエアアップデートを想定した設計が2010年代前半から実施されていた点が強みです。

最新のSDV

  • SDVにより、有料でソフトウェアをアップデートすることで、新たなサービスや機能を提供
  • これが、SDVによる新時代の収益源となる
  • すでに米テスラは無線通信を使って車の機能をアップデートするサービスを提供

老舗メーカーは、すでにSDV機能を実装しているとか

  • カーナビの地図を自動更新できる
  • コネクテッド機能はベーシックカーでも搭載している

一部メディアが上記機能をすでに実現しており、「SDVは遅れていない」とする記事もあるようですが誤りです。
既存メーカーの車は、機能別CPUとOSを沢山積んでおり、アップデートの範囲が限られるのです。

テスラは、IT的な発想ベースであり、当たり前の話

PCや家電、スマホでもソフトウエアアップデートは、当たり前となっています。
自動車とて、一部のECUに限定されず、分散化したCPUを一纏めにして統合制御する方が合理的であるとの結論になるのは、ごく自然な流れと言えます。

テスラの垂直統合や水平統合のメリット・デメリットとは
テスラは自動車の転換期の代表格とも言われます。垂直統合・水平統合とは何なのか、意味やメリット、デメリットについて、独自の分析による洞察を解説します。

従来自動車メーカーとの大きな違い

老舗自動車メーカーが築いたテクノロジーが最新であり、効率的であったとする考え方は、テスラの登場により、もろくも崩れ去りました。

  • 内燃メーカーのプラットフォームの方が優れているはず
  • 内燃メーカーのハイブリッドテクノロジーがあればBEVでもトップを取れる
  • ハードあってのソフトウエア
  • ハードとソフトウエアの性能はイコールであるはず、もしくは超えられない

このような、内燃メーカー、ハードファーストな考え方のメディアもまだ存在するようですが、それは誤りです。

ソフトウエアファーストは正しい

極端に言えば、O/S(オペレーティングシステム)の基礎がしっかりしていれば、何でも良いわけです。基礎がダメでも更新が可能であれば、アップデートによる改善も可能です。

  • CPUの性能:低機能、高機能
  • 自動運転:センサー、カメラの質や量
  • 駆動ユニット:ICE/HV/PHEV/BEV/FCEV
  • 快適装備、安全装備の種別

ハードウエア、接続デバイスの性能や新旧種別を判断し、それに適合したドライバーやソフトウエアをインストール、更新すれば良いのです。
最終的な姿で言えば、駆動ユニットの種別も問わなくなり、集中ソフトウエアで制御できるようになるのです。

ハードは単なる部品でしかない

ここまで理解いただければ、最終的にハード側が一定の性能を保持していれば、数年のバージョンアップに耐えられ、最新の機能を享受出来るという話です。

旧式のアイフォンであろうが、「最新ソフトさえ動けば」、相応の品質にアップグレードできるのです。ハードが旧式であれば、「一部の機能が使えないだけ」、という話です。

ハードとソフトの機能が同期する必要はない

ハードとソフトは両輪関係であるという話は、ごく一例に過ぎません。
よって「最新ソフトウエア >= 低性能・旧型ハード」の関係が成り立ちます。
さらに、ハードの性能を超えるソフトを積んでも宝の持ち腐れですが、ソフトウエアの高機能化によって、古いハードをカバーするような、ソフト的な使い方も出来るようになるのです。

ハードはボルトオンで交換、ソフトはアップグレード延命できる

PCのスペックは低くても、可動スペックさえ満たしていれば、最新O/Sとアプリが動きます。
ハードが、高速通信で結ばれ、規格さえ統一できていれば、将来的にボルトオンで交換出来るのです。

CASEによる車載システムの変革期

CASEとは(Connected、Autonomous、Shared & Service、Electric)略です。

  • 通信ネットワークにより、繋がる(Connected)
  • 自動運転の高度化(Autonomous)
  • 共同利用、サービスの提供(Shared & Service)
  • 電気自動車によるCO2削減(Electric)

この点でも日本メーカーの出遅れが目立つ

電気自動車で世界のトップに立つ事を後回しにして、内燃エンジンベースの雇用温存を重視し、FCVなどに遠回りしてしまったが故に、電気自動車的な合理化の発想に出遅れてしまいました。

これらは、部品点数の少ない電気自動車だからこそ、既存の発想に囚われない大胆な合理化に踏み込めたと言えます。

しかし、純内燃車やハイブリッド車で、全くできなかったかと言えば、それは言い訳に過ぎません。

動力源の部品として考えれば、ICEもBEVも一緒

自動車も以下のように、2つの機能に大別した場合、ICEもBEVもO/Sから見れば、単なるデバイスに過ぎません。

  • パワーユニット(ICE or BEV)
  • それ以外のハード全て

自動運転制御において、パワーユニットへの命令は、アップ・ダウンでしかないのです。

ICEとBEVの微細な差異をO/S側で行うのか、デバイス側で受け持つのか、メリデメもあるでしょうが、処理を効率化すれば、とことんソフトウエアの進化で吸収でき、ハードウエアの部品点数を削減できるのです。

ECUでも日本車が出遅れ

現在の自動車にはECUが搭載されており、その数は100を超えるとも言われています。
ECUとはElectronic Control Unitを意味しており、システムを電子回路を用いて制御する装置(ユニット)の総称のことで、主に自動車に搭載されるものを指しています。
日本車では、この取り組みが遅いことが指摘されています。

各ハード部品毎にECUを分散させることのメリットもありますが、最終的には末端のECUを減らし、集中制御させていくことにより、ソフトウエアファーストをさらに高度化させていくことが出来ます。

引用:ev-smart
上記のテスラ方式は、部品点数を減らし、ハード・ソフト共に合理的であるか、分かり易い図です。分散化として一見合理的であるものの、統合ECU側が直接ハードを制御できず、非効率です。

「日本は次世代自動車SDV競争に出遅れている」そんな”日本車ダメ”論調が常に間違えてしまう根本原因

プレジデントオンライン:引用

 そしてこの分野でも決して日本メーカーは出遅れていないと思う。現在、日本、アメリカ、中国すべてで安価なベーシックカーにまでDCMを標準搭載しているメーカーはトヨタくらいではないだろうか。

今どき、DCMは他メーカーのベーシックカーでも搭載しています。文末のまとめが、トヨタ上げのレベルですから、記事全体の質を完全に劣化させるに等しい破壊力です。

カーナビ地図のソフトウエア更新を例え話として語り、日本のSDVが遅れていないのだ!とする内容に驚きです。

SDVの恩恵がすく体感できるものはない

  • EV低迷で、HV勝利に直結するわけでもない
  • EV低迷で、自動運転が低迷するわけでもない
  • EV低迷で、SDVがいきなり注目を浴びるわけでもない
  • ソニーアフィーラ1が時代の先端でもなく、むしろ2代目NSX的な失敗作の可能性
ソニーとホンダのAFEELA(アフィーラ)はダサいのか失敗か
査定君ソニー・ホンダモビリティの新EVブランド、アフィーラの主要諸元が明らかになるにつれダサイ、失敗との声が聞かれます。これは、本当でしょうか。その実態に迫ります。AFEELA(アフィーラ)の概要2023年1月4日:ソニー・ホンダモビリティ...

SDVの狼が来るぞ!

レクサスの大きなセンターディスプレイに表示される画面の操作性、チープな情報量、ライバル車にも劣る表示など、これがトヨタの最上級車かと、ガッカリするレベルです。
その背後で稼働するハードウエアを統合するソフトウエアのSDV度はお察しなのです。

テスラに比べて遥かに劣っている、ライバル他社にも劣ってる、SDVも劣っているとの「オオカミが来る」宣言に何ら誤りはなく、ソフトウエアの高度化を促進させる「警告」ことは、何ら誤りではありません。
それは、SDVを語るまでも無く、動画ユーチューバーに散々叩かれていることからも、その程度ITレベルであることが、ユーザー評価として明確なのです。

即ユーザーメリットを体感できるかは問題の本質ではない

日本メーカーがテスラに比べて、SDVで圧倒的に遅れていることは確かです。
近年のEV低迷ニュースをオーバーラップさせ、それ見た事かと勝利のガッツポーズをする事は目先の問題から逃げているだけです。
SDVは、メーカーのコストに直結しており、それはユーザーが即体感できるものでもないのです。
それは、この先の電動化本丸を戦う上で、無くてはならない戦闘力項目の一つであり、現在のHEVで勝利宣言に酔いしれる段階ではないのです。(PHEVコストでBYDに負け、BEVコストでテスラに負けている状況をメディアは一切報じない)

今後を戦う上で、今の取り組み状況が遅れている事が問題なのです。
よって、現時点での目に見えるメリットやデメリットが無い事が、HEV勝利宣言に繋がるものではないのです。

日本車はSDVで出遅れなのか

ソフトウエアファーストな考え方がクルマを変える

  • SDVの対応範囲が広がりバグ改修、機能追加など様々なメリットに繋がる
  • ハードは単なる機能に徹し、コントロール制御を集中化させ、ADASの効率化にも繋がる
  • いまどきハードウエアファーストな考えを唱えるメディアは日本だけ(一部メディアだけ)