スポンサーリンク

完全自動運転が実用化される時期はいつか

査定君
査定君

自動運転の実験車両は多数でてきていますが、高速道路など環境が限定されているようです。一方、中国や米国では一般公道での無人タクシーが実用化されている状況です。今後の自動運転の未来を予想します。

スポンサーリンク

自動運転とは

自動運転自動車とは?

自動運転自動車とは、人間の自動車運転操作について、コンピュータが代替運転することを指しています。
自動車の世界では自動運転は6つのレベルに分けて定義され、米国SAEインターナショナルでは、「SAE J3016」で定義基準があります。

自動運転レベル0(自動運転化なし)

人間がすべての自動車運転を実施。コンピュータによる操作介入が無い状態です。

自動運転レベル1

ステアリングか加減速(アクセルやブレーキ)のどちらか一方を自動運転システムが制御します。

自動運転レベル2

ステアリングと加減速(アクセルとブレーキ)の両方を自動運転システムが制御します。

自動運転レベル3

ステアリングと加減速(アクセルとブレーキ)の両方を自動運転システムが制御し、自動運転レベル3での走行中はドライバーによる操作は不要です。
ただし、自動運転が継続できない場合に、運転をドライバーへ引き継ぐ必要があるなど、不完全な状態です。(運転環境が高速道路上など、限定の但し書きが付くケースが多いです)

自動運転レベル4

限られたエリアにおいて、自動運転システムは走行に必要な操作を行ってくれる状態を指します。
バスの運行ルートなどで、専用車線が設けられていたり、違法駐車が無いなど、自動運転を妨げる外部要因が極力排除された環境では実現可能です。

自動運転レベル5

いかなる道路環境でも、自動運転システムは走行に必要な操作をコンピュータが全て行ってくれる状態を指します。
これを実現させるためには、あらゆる環境に適応し、人間の判断以上の高度な人工知能(AI)が要求されます。車載AIだけでなく、道路監視などのインフラ整備、他車間通信などの相互接続が欠かせません。

自動運転のメリット

  • 運転操作からの解放
  • 運転疲労の軽減
  • 運転者は時間の有効活用に繋がる
  • ドライバー不足の解消、少子高齢化対策
  • タクシーやバスの無人化
  • 高度な自動運転制御により、ヒューマンエラーの根絶、安全性の向上

メリットは多いのですが、自動運転レベル4の実現には、まだまだ技術的なハードルが高い状況です。

自動運転の現状と問題点

基本的な自動運転は実現した

  • センサー、カメラからの情報解析
  • コンピュータ処理速度、処理内容の範囲
  • AIの進化

アクティブクルーズコントロール(ACC)、プロパイロットなど、各車呼び方は変わりますが、特定環境下での自動運転、自動追尾については、すでに実用段階に達しています。

複雑な運転環境の変化に対応できない

  • 自動運転車両に対する悪意の妨害者対応
  • 違法駐車
  • 違法割り込み
  • 無理な飛び出し
  • 事故回避場面での判断
  • 天候や視界不良、センサー誤認時のバックアップ

一方、複雑な判断が伴うケースでは、人間の運転を超えられないようです。

技術的な限界が見えた

2010年代の後半から、IT企業や老舗メーカーの自動運転実験車両が、ニュースを賑わしていますが、レベル4車両の市販化は進んでいません。

テスラも自動運転レベル3限定に留まっています。
老舗の自動車メーカーも実験から撤退するなど、技術的な限界が見えてきているようです。

  • 自車が搭載する自動運転は、将来的な進化範囲・到達点を見切った
  • 悪意を含む環境変化に対しては、インフラを含む相互接続と整備が欠かせない

カメラやセンサーを沢山搭載することで、自動運転の品質・精度向上に寄与するものの、車載電力を浪費してしまうため、処理量・処理スピード限界も見えてきたのでしょう。
結局、自車搭載AIとセンサーは、すでに技術的な成熟度に達し、あとはインフラや法整備の段階に来ているという事です。

中国タクシーの実現度

無人タクシーが実用化

キャッシュレスの普及度も相まって、一般公道での無人運転タクシーが実用化されており、思い切った施策です。監視カメラなどのインフラ体制があってこその実用化でしょう。
まだまだ、自動運転レベル3限定但し書き付車両は、技術的な問題点を数多く含んだままですが、これをタクシーとして実用化してしまう点が凄いです。
インフラや自動運転の妨害行為に対する厳罰化などは、特有の体制が実現できたものと言えます。

日本の自動運転は出遅れ

特定ルートの低速バスに割り切った先進国事情とは明らかに異なるものです。
道路環境上の悪意のリスクや不測の事態、法整備など、実現に時間が掛かるようです。

米国のWaymoは先を行く

GM・Cruise・ホンダのレベル4実現のクルーズオリジン6人乗りが登場したものの、2023年に人身事故を起こし、現在運用停止。

2024年6月25日、Alphabet傘下のWaymoは、カリフォルニア州サンフランシスコでレベル4の自動運転タクシーサービス「Waymo One」を一般開放すると発表。

市街地の一般的なタクシー環境下で鍛えられたGoogle配下のwaymoは、レベル4実用段階にあるようです。Uberとの連携など、テスラと比べても一歩先を進んでいるようです。

完全自動運転が実用化される時期はいつか:まとめ

  • 自動運転レベル3は、ほぼ達成してきている状況
  • 自動運転レベル4の実用化に向けて、まだ技術的、法的なハードルが高い
  • 一足早く、無人タクシーを実用化した中国
  • Waymoがやや遅れてタクシー実用化の米国

実用化を早めて、熟成度を高める中国市場と着実に進化を続ける米国市場。
タクシーで鍛えられたレベル4の一般市販車に登場するのは、2030年頃でもまだ厳しいという「まとめ」になります。