スポンサーリンク

2030年に350万台というトヨタEV販売台数は実現可能なのか

スポンサーリンク

トヨタのBEVプラットフォーム

このような壮大な販売目標が掲げられています。現時点の販売台数から達成は難しいのではないかとの声も聞かれます。

  • 2022年:e-TNGA = 2.2万台
  • 2026年:マルチパスウェイ + e-TNGA = 150万台
  • 2030年:次世代プラットフォーム + マルチパスウェイ + e-TNGA =350万台

e-TNGA

bZ4Xのベースとなる現行EV専用プラットフォーム(P/F)です。
発売直後のリコールなど、基本設計にやや問題があるのでは、ささやかれたシャーシです。
斬新なスタイリングなど、近未来を感じさせる仕上がりですが、トップマウントメーターなどプリウスとの共用化も見られ、BEV差別化としては商品力的な魅力に欠けているようです。

マルチパスウェイ・プラットフォーム

カムリやクラウンの基盤である「GA-K」ベースのEV群になります。
マルチパスウェイという名のごとく、BEV、FCV、HEV、PHEVなどの大柄なボディサイズを活かした「何でもありプラットフォーム」です。
使いまわしという点では、マルチな用途が見込めるものの、テスラやBYDなどのBEV専用設計シャーシに比べて、コストの点で劣ることは明確です。

次世代EV専用プラットフォーム

テスラやBYDなどのギガプレス式を採用し、トヨタの次世代EV専用プラットフォームでもフロントとリアの2つのボディ構造のプラットフォームです
統合度を高める戦略はテスラの後追いになっています。
それも登場は、2030年に近い時期とされています。
この次世代シャーシは、部品点数が大幅に削減され、コストも低減します。これを実現し、市販化しているテスラ社との比較では出遅れ感が隠せません。

コメント