スポンサーリンク

テスラのスーパーチャージャー部門削減の影響とは

査定君
査定君

テスラ内で急速充電機部門(スーパーチャージャー)の人員を解雇したとの報道。
テスラを取り巻く状況と今後を解説します。

スポンサーリンク

米国のスーパーチャージャーに他メーカーが続々参入

NACS規格とは

  • NACS(North American Charging Standard)の略
  • 北米標準規格とされ、テスラが独自に開発した電気自動車(EV)向けの急速充電規格
  • テスラの「テスラ・スーパーチャージャー」(TESLA-SC)で採用

テスラは2024年2月、米国スーパーチャージャーネットワークを北米充電規格(NACS)を採用した自動車メーカー(日米欧韓)に開放しました。

少なくとも日本発のチャデモ規格がガラパゴス化する流れです。

テスラのネガティブニュースに沸き立つメディア

この結果を2年前に予想していたとの記事もありますが、正しくないでしょう。
スーパーチャージャーの低迷を予想した記述は一切ありませんでした。

スーパーチャージャーのインフラは儲からない

充電器インフラ自体、電気や施設使用料として儲かるビジネスモデルとして確立していません。
先行投資的な意味合いが強いようですが、水素スタントとは二桁違う普及率を見れば成功でしょう。
勿論、無料充電サービスが長期的に運営されることも無く、従量制課金となる流れです。
BEVの基本は自宅充電がベースです。

自社従業員の解雇でどうなるのか

日々の運営、管理オペレーションが一定自動化された状態での解雇であれば、ATMの停止のような現場の混乱には繋がっていません。(Twitterの大量解雇で現場やユーザーを混乱させないノウハウを得たのでしょうか)
スーパーチャージャーという自分達の基幹インフラがあってこそのBEV販売です。
ネットで語られているような、無謀な内容ではないしょう。

ビジネスモデルとして成熟期に入った

NACSの他社参入で当初目的を達成

  • 利用者が自社ネットワークに繋がる、個人データ増加のメリット達成
  • 利用者増によるスケールメリット達成

充電スピードなど、最初から他社充電システムを圧倒しており、現時点でも先進性は確保されているとも考えられます。

ビジネスモデルとしてスーパーチャージャーが一定の役割・目的を達成したとすれば、充電部門のリストラも納得できますね。

今後の施策

  • BEV販売鈍化を見据えた対応
  • 余剰、過剰部門のリストラ
  • 自動運転車「ロボタクシー」の公表
  • 2025年、新モデルのリリース

このスピード感は見習う必要がある

内燃エンジンの雇用温存のために、水素延命の失敗施策を今も続ける流れとは異なり、ビジネスモデル改革のスピード感には見習うべきものがあります。

  • BEV批判、水素延命のマルチソリューションに未来は無いです。
  • 円安好景気の自動車メーカー、BEV移行期の棚ボタHEVに未来は無いのです。