スポンサーリンク

売れないシビックは失敗確定なのか、不人気の理由とは

査定君
査定君

シビックが売れていないようです。市場では失敗確定「ダサイ」との声も聞かれるシビックの実態と現状を解説します。

スポンサーリンク

全世界では売れているシビック

世界のマーケットにおいて、シビック、CRV、ヴェゼル、フィットの順で売れています。
この売れ線の実績を見ると、世界市場と日本市場では、売れ行きやマーケティングが全く異なるということが理解できます。
諸外国では、シビックというネームブランドよりも車そのものの出来の良さが左右されます。
当然、北米やアジアではシビックのネームよりもHONDA車であることが重要なのです。

シビックの失敗は海外向け優先から始まった

全長は5ナンバーフルサイズ、全幅は1800mmに到達

2017年にデビューしたシビックは超大型ボディです。
ボディサイズは、全長4650mm、全幅1800mmとなりました。
全幅はクラウンレベル。全長も5ナンバーフルサイズレベルに到達しています。
サイズも価格もアコードレベルに達しており、車の出来は悪くありません。
問題は名前です。なぜシビックという名前を踏襲しているのでしょうか?

サイズ的にもシビックの上位にあたるインテグラさえ超えてしまっています。

車の良し悪し、出来はどうなのか?

CIVICという名前と価格のアンマッチを除き、これがアコードの弟分的な位置づけであれば、車の出来は悪くありません。試乗して、同価格の280万円のマークXと比べれば全く勝ち目はないものの、まあ有りかなと思われます。
大柄なボディのセダンとして見れば、車高は低くスポーティなポジションとしての居住性の全く快適ではなく、従来のホンダ車そのものです。カッコ優先の北米市場向けに作られ、高齢者向けのセダンとして機能性は全くありません。要は若者向きの車なのです。しかし、従来型おっさん世代のホンダファンに受けるエッセンスは盛り込まれているように思います。

タイプRを除くと280万円の素シビックに価格やブランドイメージのお買い得感は全くありません。この価格を無視して飛びつくホンダファン、旧シビックオーナーのみが満足感を味わえる限られたマーケットです。

HVのインサイトも同一ネーミングのままで、価格はアコード級で登場しました。
シビックの上位モデルの設定であることからも、迷走ぶりが目立ちます。

7代目までのシビックはコンパクトハッチバック

昔のハッチバック・シビックを知っている世代にとっては、コンパクトハッチのブランド力しかありません。少なくとも7代目までは、コンパクトボディのイメージです。とても250万、300万のクラスを車ではなく、エントリーモデルレベルの車なのです。セダンといえば、おっさん世代が購入ターゲットであるなら、とてもシビックにこの金額は払えないでしょう。そして、シビックという名称に違和感を覚えます。知名度は抜群ですが、ホンダの中の人は違和感を感じないのでしょうか。
経営陣の年齢層が一番知っているのに誰も異論を唱えないのでしょうか。
エンジンは1.5リッター直噴ターボのCVTで内容的にもライバルに戦えるだけの内容とスタリングとしてのインパクトもあります。しかし「シビック」という名称が大型セダンのブランド力に相応しくないのです。シビックSiRを高い値段でも購入するマニアと異なり、一般ユーザーは高いシビックなど求めてはいないのです。

アコードインスパイア同様、派生モデルとすれば良かった

バブル期以降に売れたインスパイアはアコードの上級モデル。
同様にシビックに上級車的なサブネームを加えていればイメージも若干異なります。

経営陣の迷走「シビックブランド再構築の失敗」

DSGを捨てて、CVTやATに回帰し、技術陣の失敗を正当に評価し、軌道修正も正しく行う判断力もあり、若干まともに見えて来たホンダ。
しかし、シビックを本腰を入れて売れると思い込んでいるあたり、まだまだ経営陣の無策ぶりが目立つ気がします。

以下の写真は先代タイプRで価格は428万円(2015年、750台限定)

2017年7月~10月の販売実績と売れ行き不振

http://www.jada.or.jp/contents/data/ranking.html
事前の予約では1万台を超えたというニュースが流れています。
7月から発売の販売台数を見てみるとベスト30のランキング上に名前がありません。いったい1万台の予約した車はどこにいってしまったのでしょうか。完全に売れ行き不振のようです。やはり月販2000台の目標レベルで推移しているのが初年度だとすると、来年は最悪の状況が予想されます。一般モデルが約270万から、タイプRは450万のプライス。想定年収は600万だとか。20年、30年前の安いシビックの面影は全くありません。

2017シビックの売れ行きと2020生産中止

発売3か月経過で30位にも入らないシビック

2017年9月発売から3か月経過した11月の販売実績ですが、ベスト30にも入らないシビックです。なんということでしょう。

発売時は、多少在庫を抱えた販売体制としている訳ですが、それもありません。

過去のマーケティング動向を調べれば売れるかどうかなど簡単にわかりそうなものです。ホンダでいえば、DSGやステップワゴンのデザイン、シビックの販売見込みなど明らかに経営陣の迷走が目立ちます。

3月4月の決算期で不人気のグレイス以下

計画的な生産台数とは言え、順位にしても販売台数にしても微妙な数字です。

  • 47位 グレイス 9,209台
  • 48位 シビック 8,750台

シビック国内向けの生産中止(2020/8)

ダの名門セダンが国内から再び撤退。2017年7月、日本市場へ7年振りとなる復活を遂げた「シビックセダン」も2020年8月の生産終了。シビックセダンは再び日本から姿を消すことになる(ただし、寄居工場では輸出用に同車の生産を継続)。

たった3年の国内向け生産中止。そもそもの失敗は当初から予定されたものの、従来はホンダの屋台骨を支えた名門ブランドも地に落ちた扱いです。

国内向けにパッとしないセダンのデザイン

  • レジェンド
  • アコード
  • インサイト
  • シビック

日本向けのセダンラインナップですが、消化不良のフロントマスク、日本では不人気の5ドア風リアデザイン。海外向けにデザインされたホンダ車は全て日本でのウケが悪いデザインになってしまいます。過去、マイナーチェンジでのデザイン修正に息を吹き返した教訓が全く生かされてないデザインの失敗は、購入のキッカケを削ぐだけに重要な問題です。

ホンダ車種廃止とシビック新型登場

2021年、シビックが早くもフルモデルチェンジ

月販1000台と先代よりも控えめ、一か月後予約は3000台と新型モデルとしてはギリギリのラインです。マニュアル車など旧タイプRが買えない向けユーザーを捉えたようですが、一時的なものでしょう。デザインは先代に比べればアメリカンな感じも抑えられ日本人向きになったとは思いますが、300万超えの価格がネックでしょう。やはり、シビックというブランドに合った価格設定ではありません。さらに、日本では5ドアハッチバックが主力モデルとして売れた歴史はありません。あくまでニッチユーザー向け市場なのです。

販売台数推移

年月 販売台数 備考
2023/1~6 6,467 月販目標1000台は超えている
2022 8,773
2021 8,520 8月発売

以下、現行モデルで生産終了

  • NSX
  • オデッセイ
  • シャトル
  • CR-V
  • インサイト

海外向け専用モデルが多い中で、国内を向いたモデルも含まれ悲しい限りですね。

グリルデザインが微妙

最近のホンダデザインの特徴として「ノイズレス」というキーワードがあります。シンプルを目指したもので、ヴェゼルでは成功し、フィットでは完全に失敗したといえます。その点で、シビックはギリギリのラインを保っているという感じでしょうか。

ホンダ「フィット」失敗「ダサイ」売れないの原因
ホンダのフィット4代目が売れない・失敗と噂される要因や「ダサイ・がっかり」とされる声について、その理由を解説します。

HEV版は2リッターの本末転倒

シビックe:HEVは新開発の排気量2.0L直噴エンジンとハイブリッドユニットのモデルです。
2.0Lという大きな排気量やパワーなんて、HV購入ユーザーは全く求めておらず、燃費重視です。特にベースが軽いシビックなので、ベース排気量が1.5L以下でHVとすべきでしょう。
アコードならともかく、価格も350万超えが確実となり、シビックに誰がこんな対価を支払うのでしょうか。インサイトの廃止でシビックにその代役を務めさせる戦略だとしたら、本末転倒ですね。マーケティング不在、ド素人でも首を傾げるホンダの営業戦略は、末期のようです。

まとめ

車の出来も悪くなく、大型化するのも悪くありません。しかし、世界で売れているからと言って、日本でもそのままの名前で売るべきではないのです。日本特有のマーケティング観点見れば、営業現場の意見が反映されているのでしょうか。7代目までのコンパクトシビックのイメージが染みついた世代にとっては、そのネーミングが障害となり、販売は低迷しました。

2020/8のシビックセダン生産中止により、ハッチバックのみのラインナップとなりました。
懸念した内容は現実のものとなってしまいした。SUV重視、海外重視のマーケティングも必要ですが、あまりにも日本市場を軽視した戦略が、この結果となったと言えます。日本市場は今後も少子高齢化やEVの出遅れでガラパゴス化が加速します。ホンダの市場戦略からも取り残されそうです。

タイむけのシティが良さげ

タイで展開されるシティハッチバックのボディサイズは、全長4345-4349mm×全幅1748mm×全高1488mm、ホイールベースは2589mm
こんなタイ向けシティをそのまま日本に持ち込み、250万円を中心とした価格帯で出せば十分売れそうなデザインです。そもそも、このデザインのコンパクト版をフィットで出せば、良かったのでしょう。この写真とサイズを見たユーザーの誰もが思う、考えることではないでしょうか。
しかし、ホンダの経営層や開発陣は、その声は届きそうにありません。

コメント

  1. 全くもっておっしゃる通りです。車検でたまたま台車として乗りましたが、見た目も乗り味もこの価格帯としては大満足な車なのに何かひっかかるものがあったのはネーミングです。
    学生時代EKシビックに乗っていたこともあり、まったく別の車ではあるのに、当時のイメージが払拭できない。
    この歳になって乗っていいのか、いたいおやじと思われそう

    そんなことを考えてしまうんですよね・・・