
最近のWIFIルーターにはメッシュ機能や中継機の機能があります。
リモートワークが多くなった現在、ネットの不具合は致命的ですね。
中継機やメッシュ機能で不安定になった場合の対処方法を解説します。
メッシュWi-Fiと中継機の違い
メッシュの場合、複数台で適切なルートを選択できたり、ネットワーク全体を制御出来る違いはあります。
メッシュWi-Fiは 親機と子機が同一のSSIDを共有しますが、中継機もWifiローミング機能により、同様の機能を実現するため、SSIDの共有に差異はありません。
一見、メッシュの方が、中継機よりも進化した機能のように見えますが、実用上の不具合も多く、現時点では発展途上の機能であるという結論です。
中継機Wifiの機能とメリデメ
中継機は既存の親機から発せられる電波を受信したのち、別の電波を飛ばすことでWi-Fi範囲を延長します。
中継機Wifiのメリット
- Wi-Fiルーターが1階にある場合は、階段に中継機を設置すると2階に届きやすくなります。
- Wi-Fiルーター(親機)とスマートフォンやタブレットなどの接続機器の距離が遠くて電波が弱いときは、中継機を設置すればWi-Fiのエリアが広がり、快適性が向上。
中継機Wifiのデメリット
- 親機と中継機2種類のWi-Fiはどちらかが切れることでしか自動的に切り替わらない事も多いため、本来であれば中継機の方が速度が出るエリアであっても、親機との接続が続いている間はわざわざ接続先を手動で変更しないと中継機に繋がらないケースが発生
→対処方法:Wifiのオフオンで、近くの強い方に切り替わります。 - 中継機を用いたネットワークでは親機が通信をすべて処理しているため、中継機が増えれば増えるほど親機の負担が増えて結果的にネットワークの性能が低下
メッシュWifiの機能とメリデメ
Wi-Fi EasyMesh対応(メッシュWi-Fi)とは、Meshが日本語の網目(メッシュ)となっており、相互で網目のようにネットワーク機器がつながり合う通信形態を指します。
仮にどこかの通信経路で障害が発生しても、障害地点を迂回して正常に通信できる構造で障害に強く信頼性が高いのが特徴です。
メッシュWifiのメリット
- 子機(これをエージェントやサテライトなどと呼びます)が親機(こちらをコントローラーなどと呼びます)と同じ電波を飛ばすため、新たにWi-Fiの設定を変更することなく強い方の電波をスムーズに拾うことができます。
- 親機と子機で負荷分散を行う
- 通信範囲を広げ、安定した通信を行われる
- 通信速度が落ちにくい
- Wi-Fi EasyMesh™のマークがあれば他メーカーでも接続可能
メッシュWifiのデメリット
メッシュ親機・子機を設置したが速度が遅い、不安定、切れる | IODATA アイ・オー・データ機器
無線には複数のチャンネルがあり、メッシュ親機の電源を入れたタイミングで、空いているチャンネルに自動設定されますが、利用しているうちに現在のチャンネルが混雑し、Wi-Fiが不安定となるケースがあります。
メッシュ親機の再起動(電源抜き差し)を行うと自動で空いているチャンネルを選択しますのでお試しください。
- 上記のように、干渉時に自動回避する処理が無いのです。
2.4Ghzと5Ghzの強弱電波の選択や干渉回避の自動処理が全く賢くないようです。 - 単にメッシュWi-Fiの台数を増やすことでは、最大速度が向上しません。
- 親機と子機がメッシュWifiに対応していても、どちらか性能の低い方に合わせた通信速度になります。(機種毎の最高性能が出せない)
- 結果、スピードよりも安定性重視であるため、中継機よりも絶対速度は低下します。
- 対応機種が高価である(最新機種は、ほぼ対応)
- Wi-Fi EasyMesh™のマークが無い場合、同一メーカーのみに限ります。
チャンネル混雑のリスクが高い2.4Ghzを使う仕様
親機と子機の接続について、わざわざ家電製品や近隣住宅との混雑リスクの高い2.4Ghzを利用するメッシュWifiの仕様が欠点です。
メッシュで安全性重視なら、メッシュ機と親機を有線LANという本末転倒の対策になります。
メッシュWifiは不安定になると速度が落ちる
まだ、進化途上であるせいか、安定性を重視しており、速度は中継機よりも低下します。
中継機として利用していたものをメッシュに切り替えると確実に速度が低下するのです。
接続不具合の発生要因
- 2.4/5Ghz帯でのチャンネル干渉、混線。(近隣住宅から、複数のSSIDが飛び交っている)
- 2018年以前の古いルーター(Wifi6未対応、パワー不足)
- 5台以上の端末を安価なルーターに繋いでいる(2×2アンテナ、シングルコア、パワー不足)
- 熱暴走(設置場所が空調設備が悪く高温になるケース)
- 電子レンジなどの機器の側にルーターを設置している(電波干渉を受けやすい)
- 単なるルーターのバグ(2019年以降のモデルでは基本的に対策済)
暫定的なWifi不具合の対応策
対応策1:子機の設置場所を変えてみる
無線でメッシュ設定が出来たということは、通信状態は必要な条件を満たしていると思われます。
設定後、遮蔽物の家具を置いたり、親機や子機の設置場所を変更した場合は、WIFIの電波が届きにくい状況になった可能背もあります。
設置場所を見直すことで、改善する場合があります。
- ルーターの位置関係を接近させる
- 遮蔽物(壁や家具)が少なるなる場所に置く
親機と子機の設置場所(位置関係)を変更することで改善するかお試しください。
なお、親機の電波が子機に十分に届いていない可能性もあるので、親機に近づけて設置することで改善するかお試しください。
対応策2:無線チャンネルを変更
5Ghzの周波数帯では、利用するチャンネルが、影響を受けるケースは少ないです。
2.4Ghzの周波数帯では、利用するチャンネルが、近隣の電波や電子レンジ、電子機器の影響を受けてしまうケースが多いようです。
- 電源リセット(空きチャンネルを選定)
- 設定画面からチャンネル変更(可能機種)
無線には複数のチャンネルがあり、親機の電源を入れたタイミングで、空いているチャンネルに自動設定されますが、利用しているうちに現在のチャンネルが混雑し、Wi-Fiが不安定となるケースがあります。
メッシュ親機の再起動(電源抜き差し)を行うと自動で空いているチャンネルを選択しますのでお試しください。
それでも改善しない場合は、設定画面より無線チャンネルを手動変更することで改善するかお試しください。
対応策3:以下、良くある対策ですが、効果は薄いです。
- ファームウェアの更新
- DNSサーバーアドレスの固定
- Wi-Fi端末(スマホやパソコン)のIPアドレス固定
- 無線ドライバーの再インストール・アップデート(Wi-Fiアダプターをご利用の場合)
- 暗号化キーの「キー更新間隔」の変更
- 無線接続ツールの重複解消
- セキュリティーソフトなどの無効化
上記に記載されている内容は、親機Wifiとの接続時に発生している元々の問題点であり、中継機やメッシュによる不安定問題とは関係ありません。よくあるトラブル対策の一つとして確認してください。
メッシュ、中継機Wifiの不安定の対応策:まとめ
接続設定時には問題発生していませんでしたが、突然、不具合が発生したケースが多いでしょう。
ルーター再起動で空きチャンネルを選び直すため、一時的に解消しますが、抜本的な解決になっていません。
2.4Ghzは、外部影響を受けやすく不安定になりやすい
一番の問題は、2.4Ghzの利用による干渉影響を受けやすい点です。
親ルーターと端末間における2.4Ghz帯の干渉は、端末の接続不安定で済むのですが、親機と子機のルーター間で、この問題が発生すると子機ルーター全体が不安定になってしまうのです。それは、他の子機にも波及します。
- 中継機:2.4Ghzと5Ghzの選択設定が可能。→5Ghz固定へ変更することで安定する
- メッシュ:2.4Ghzと5Ghzの両方を使う設定であるため、不具合が発生しやすい
バンドステアリングやメッシュは、突発的な干渉を自動回避しない
リアルタイムに干渉状態を検知し、自動的に空きチャンネルに切り替える機能とも読めます。
しかし、実際の動作では自動回復など実施されず、干渉が悪化して不安定になりがちです。
これを復旧させるには、昔から行っているお馴染みのルーター再起動という手順となり、何も変わっていないのです。(再起動で、空きチャンネルを選びにいく)
メッシュの根本的問題と解決方法
現状、メッシュは、親機と子機の通信に2.4Ghzと5Ghzの両方を利用するため、2.4Ghzの利用による干渉影響を受けやすいようです。
中継機の設定で使う
中継機の設定では、5Ghzのみを利用する設定が可能です。
最新機能であるメッシュのメリットを活用したい気持ちもありますが、2.4Ghzの影響をまともに食らうメッシュ設定を優先するよりも安定性重視の「中継機、SSID共用、5Ghz固定」の設定を推奨します。
- メッシュ設定を止めて、中継機の設定を変更する
- 親機と子機でSSIDは共用できる2020年以降のモデルを選ぶ
- 5Ghz固定にする(2.4Ghz帯を利用しない設定)
- 親機ルーターを高機能モデル(型番5400番台以上、4×4アンテナ)を選び、高負荷に耐える機種へ変更する
メッシュの設定で使う
親機とメッシュ機の2.4Ghz干渉問題を回避するためには、以下の方法になります。
- 親機とメッシュ機を有線LANで繋ぐ。(それが出来ないから、無線なんですけど)
- 子機は、基本5Ghzで繋ぐ。
コメント